七つ時[語句情報] »
七つ時
「七つ時〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
七つ時の前後の文節・文章を表示しています。該当する7件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「夜明け前」より 著者:島崎藤村
時は、あべこべに六十羽差し出さなければならないという約束だ。場処は蓬莱屋。時刻は
七つ時。食い手は吉左衛門と金兵衛の二人。食わせる方のものは組頭笹屋の庄兵衛と小笹....
「夜明け前」より 著者:島崎藤村
。長防両国への物貨輸送は諸街道を通じてすでに堅く禁ぜられていた。 ある朝、暁の
七つ時とも思われるころ。半蔵は本所相生町の家の二階に目をさまして、半鐘の音を枕の....
「丹下左膳」より 著者:林不忘
田が道中宰領として今江戸を出発するところ。 旅にはもってこいのいい時候。 朝
七つ時に神田|連雀《れんじゃく》町の石川様の屋敷を、御門あきとともに出発した一行....
「怪異考」より 著者:寺田寅彦
って」現われるとある。また一日じゅうの時刻については「朝五つ時前(午前八時)、夕
七つ時過ぎ(午後四時)にはかけられない、多くは日盛りであるという」とある。 ま....
「天守物語」より 著者:泉鏡花
千草八千草秋草が、それはそれは、今頃は、露を沢山欲しがるのでございますよ。刻限も
七つ時、まだ夕露も夜露もないのでございますもの。(隣を視る)御覧なさいまし、女郎....
「百銭」より 著者:宮本百合子
全然わけは違うが、やはり金ならぬ金とでもいうような連想の一つとして―― 六つか
七つ時分、祖母が田舎に一人暮していて、時々上京して来る。いつも急に思い立って来る....
「年中行事覚書」より 著者:柳田国男
けてしまう。この日は七夕さまが夕顔畠へ入っておられるからというもの。および七夕は
七つ時から、ささげ畠へ下りて逢っておられるから、その畠だけへは入ってはいけないと....