七堂[語句情報] »
七堂
「七堂〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
七堂の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「高野聖」より 著者:泉鏡花
《いまさら》行脚《あんぎゃ》もつまらない。紫《むらさき》の袈裟《けさ》をかけて、
七堂伽藍《しちどうがらん》に住んだところで何ほどのこともあるまい、活仏様《いきぼ....
「神社合祀に関する意見」より 著者:南方熊楠
り出せり。紀州西牟婁郡滝尻王子社は、清和帝熊野詣りの御旧蹟にて、奥州の秀衡建立の
七堂伽藍あり。金をもって装飾せしが天正兵火に亡失さる。某の木の某の方角に黄金を埋....
「春昼」より 著者:泉鏡花
ざいましょう。此処からも見えます。この山の裾へかけまして、ずッとあの菜種畠の辺、
七堂伽藍建連なっておりましたそうで。書物にも見えますが、三浦郡の久能谷では、この....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
将軍の寵愛《ちょうあい》を蒙《こうむ》って多くの子を生んだ。そのおかげで感応寺は
七堂伽藍《しちどうがらん》を建て、大勢の奥女中を犯していた。花園殿もその坊主にだ....
「雪の宿り」より 著者:神西清
い牡丹雪に変って、午をまわる頃には奈良の町を、ふかぶかとうずめつくした。興福寺の
七堂伽藍も、東大寺の仏殿楼塔も、早くからものの音をひそめて、しんしんと眠り入って....
「南蛮秘話森右近丸」より 著者:国枝史郎
、南蛮寺が巨然と聳えている。その周囲は四町四方、石垣の中に作られたは、紅毛ぶりの
七堂伽藍。金銀を惜まぬ立派なものだ。 夕の鐘が鳴っている。讃美歌の合唱が聞こえ....
「夢殿殺人事件」より 著者:小栗虫太郎
きな蜒りを作って押し冠さって来るのだ。その金堂が、五峯八柱櫓のように重なり合った
七堂伽藍の中央になっていて、方丈の玄関には、神獣鏡の形をした大銅鑼が吊されていた....
「俳人蕪村」より 著者:正岡子規
なます》も桜かな 同 しばらくは花の上なる月夜かな 同 奈良|七重《ななへ》
七堂伽藍《しちだうがらん》八重桜 同 のごときに過ぎず。蕪村に至りては 阿....
「法隆寺再建非再建論の回顧」より 著者:喜田貞吉
ろう。ことに法隆寺資財帳によって、天平十九年の法隆寺にはまだ講堂がなく、当時なお
七堂伽藍再興の途中である事実を発見した時の快感は、到底筆紙に尽しがたく、思わず手....
「仏教人生読本」より 著者:岡本かの子
あります。 青丹よし寧楽の都は咲く花の にほふがごとくいま盛りなり 奈良七重
七堂伽藍八重ざくら 前の和歌は当時を詠んだ古歌であります。後の俳句は徳川時代の....
「宮本武蔵」より 著者:吉川英治
い奈良の町は、あのとおり浮浪人に占領され、浮浪人の運びこんだ悪文化に風靡されて、
七堂|伽藍の法燈も荒れわびてしまったが、この柳生谷から笠置地方には、そんな不逞分....
「宮本武蔵」より 著者:吉川英治
見つめて、地に涙をそそいでいるしかなかった。――ここへ来るまでには彼女の胸にも、
七堂|伽藍も焼き包んでしまうような、恋以外には真理も神仏も利害もない、また、男の....
「鳴門秘帖」より 著者:吉川英治
!」 「ちぼ! ちぼッ!」 人の声だか自分の声だか分らない。西門唐門のまわり、
七堂|伽藍を狂気のように走り巡った。と、出会い頭に、猫門の前で、バッタリぶつかっ....
「私本太平記」より 著者:吉川英治
とも呼んでいる。 冷え冷えと青い木暗がりをつつむ広大な城戸の内は、鑁阿寺の
七堂|伽藍をもあわせて、裏山にまで屋形の屋根を望ませていた。いうまでもなく足利党....
「大岡越前」より 著者:吉川英治
った。 綱吉を盲愛し、吉保を盲寵し、また、護持院|隆光を盲信した。 護持院の
七堂|伽藍は、彼女が黄金にあかせて、寄進したものである。その普請中、不念入という....