万屋[語句情報] »
万屋
「万屋〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
万屋の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
に暇が出来たので、宇都宮か川越へ踏み出してみようかと、半七は思った。 外神田に
万屋《よろずや》という蝋燭問屋がある。そこは養父の代から何かの世話になって、今で....
「綺堂むかし語り」より 著者:岡本綺堂
はあったが、わたしは滅多に食いに行ったことはなかった。 おてつ牡丹餅の跡へは、
万屋という酒屋が移って来て、家屋も全部新築して今日まで繁昌している。おてつ親子は....
「夜明け前」より 著者:島崎藤村
と青と白とで彩った星条の国旗を高くそこに掲げていたころである。 中津川の商人、
万屋安兵衛、手代嘉吉、同じ町の大和屋李助、これらの人たちが生糸売り込みに目をつけ....
「夜明け前」より 著者:島崎藤村
らも半蔵のところへ届いた。 「お民、この手紙はだれが持って来たい。」 「中津川の
万屋から届けて来たんですよ。安兵衛さんが京都の方へ商法の用で行った時に、これを預....
「夜明け前」より 著者:島崎藤村
とはおろか、生糸売り込みなぞのためには百里の道をも遠しとしない商人がそこに住む。
万屋安兵衛、大和屋李助、その他、一時は下海道辺の問屋から今渡の問屋仲間を相手にこ....
「新釈諸国噺」より 著者:太宰治
暗い居酒屋でわずかの濁酒に酔っては、 蔵合さまには及びもないが、せめて成りたや
万屋に、 という卑屈の唄をあわれなふしで口ずさんで淋しそうに笑い合うのである。....
「空襲下の日本」より 著者:海野十三
「それじゃ、一トン爆弾なんて、大変だネ」 「うん、大変だ。ほら、浅草の八階もある
万屋呉服店のビルディングに落ちたのが一トン爆弾だよ。地下室まで抜けちまって、四階....
「楢重雑筆」より 著者:小出楢重
さえあればそれが仮縁でも何でも喜ぶのだ。 ところで日本の現在ではどうだ、田舎の
万屋で山高帽子を買っているようなものだ、何といっても品物は三個しかありませんから....
「わかれ」より 著者:国木田独歩
品の中にてよく見受くる田舎町の一つなれば、茅屋と瓦屋と打ち雑りたる、理髪所の隣に
万屋あり、
万屋の隣に農家あり、農家の前には莚敷きて童と猫と仲よく遊べる、茅屋の軒....
「経帷子の秘密」より 著者:岡本綺堂
ったくらいであった。しかもその媒妁に立ったのは、お峰の伯父にあたる四谷大木戸前の
万屋という酒屋の亭主で、世間にあり触れた不誠意の媒妁口ではないと思われるので、近....
「漱石氏と私」より 著者:高浜虚子
を拝借致し度と存候が如何にや。来月分に間に合えば好都合と存候。 「京の都踊」、「
万屋」、面白く拝見、一力に於ける漱石は遂に出ぬように存じ候。少々御恨みに存じ候。....
「山吹」より 著者:泉鏡花
言う。うしろ向のままなり。 人形使 お旦那――お旦那――もう一杯|注いで下せえ。
万屋 (店の硝子戸の内より土間に出づ)何もね、旦那に(お)の字には及ばないが、(....
「二階から」より 著者:岡本綺堂
所ではあったが、私は滅多に食いに行ったことはなかった。 おてつ牡丹餅の跡へは、
万屋という酒屋が移って来て、家屋も全部新築して今日まで繁昌している。おてつ親子は....
「思い出草」より 著者:岡本綺堂
二 芸妓 有名なお鉄牡丹餅の店は、わたしの町内の角に存していたが、今は
万屋という酒舗になっている。 その頃の元園町には料理屋も待合も貸席もあった。元....
「雷門以北」より 著者:久保田万太郎
「共栄館」の横町と呼ばれた、いまその角に「梅園」のある横町、右へとんで蕎麦屋の「
万屋」の横町。――それらの往来すべてがつい十四、五年まえまで、おかしいほど「仲見....