万年床[語句情報] » 万年床

「万年床〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

万年床の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
深夜の市長」より 著者:海野十三
かないの」 と、お照は僕を呼びとめた。 振りかえって見ると、いつの間にか僕の万年床が奇麗に片づいていて、畳の上がひろびろとしていた。僕はなぜかこのとき、昨夜....
新版 放浪記」より 著者:林芙美子
は返せる筈だ、蜜柑《みかん》をむいてあげる。 病院から帰って来ると、ベニが私の万年床に寝ころがっていた。帯も足袋もぬぎ散らかしている。ベニははかなげに天井を見....
河沙魚」より 著者:林芙美子
も、朝晩の寝床《ねどこ》のあげおろしに時間がとれるので、いつの間にか、千穂子達は万年床のままで置くにふさわしい、与平達の六畳の寝床を使うようになっていた。高い窓....
華々しき瞬間」より 著者:久坂葉子
を信用しましょうか、いえ、私、お杉をみればすぐわかるわ、よろしい」 蓬莱和子は万年床である。その敷布はうすぐろく、かけぶとんのいたるところにほころびがある。そ....
丹下左膳」より 著者:林不忘
》が切れたのか、もうすっかり暗くなっているのにまだ灯もつけずに、泰軒は例によって万年床から頭だけもたげているものとみえて、何だか低いところから声がしている。 ....
白痴」より 著者:坂口安吾
に私線がなかったので、相当の夜道を歩いて我家へ戻ってきた。あかりをつけると奇妙に万年床の姿が見えず、留守中誰かが掃除をしたということも、誰かが這入ったことすらも....
D・D・Tと万年床」より 著者:坂口安吾
D・D・Tと万年床 坂口安吾 私の書斎が二ヶ年ほったらかしてあるのは、別にとりたてゝ理由あ....
ジロリの女」より 著者:坂口安吾
。恋の代りに、戦争をしていたゞけじゃないですか。昔の書生は恋も戦争もせず、下宿の万年床にひっくりかえってボンヤリ暮していたゞけさ。空白な世代などという人間の頭だ....
金銭無情」より 著者:坂口安吾
の酒類が、一人で飲むと却々飲みきれない。夜になると外へでゝ、千鳥足で戻つてきて、万年床へもぐりこむ。飲む金がなくなつたら、首をくゝつて死ぬつもりなのである。その....
街はふるさと」より 著者:坂口安吾
てみせた。くずれて下へ落ちそうだ。よくたたみもせずに投げこんである。放二は自分の万年床を思いだして、男女の差の尺度はこの程度かと、おかしくなった。 一目見たと....
都会の中の孤島」より 著者:坂口安吾
の買って与えた着物も季節が変るといつの間にか見えなくなりミヤ子の屋根裏の寝室には万年床のほかには何物も見られなかった。 ミヤ子はよく寝る女だった。正体もなく、....
山茶花」より 著者:佐左木俊郎
の方へ出て行った。 平三爺は、重い溜め息を一つ吐いて、幾日も敷き続けられてある万年床へと立って行った。おもんも跟いて行って、破れて綿のはみ出ている布団を掩い掛....
沼畔小話集」より 著者:犬田卯
しまったのだ。が、それはとにかく、このニヒリスト先生、つい過日のこと、のこのこと万年床から這い出して、草蓬々の自分の畑をうなったそうである。 「何か蒔くつもりで....
リラの手紙」より 著者:豊田三郎
足踏みもならなくなっているばかりか、花瓶はあっても横ざまにころがり、時々垢じみた万年床が敷いてあったりして、シックな青年を見馴れている青江の興味を惹くものはどこ....
死児を産む」より 著者:葛西善蔵
と話しながら、高下駄でせかせかと歩いて行く彼女の足音を、自分は二階の六畳の部屋の万年床の中で、いくらか心許ない気持で聞いていた。自分の部屋の西向きの窓は永い間締....