万年青[語句情報] »
万年青
「万年青〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
万年青の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「門」より 著者:夏目漱石
の間も原の御母《おっか》さんが来て、まああなたほど気楽な方はない、いつ来て見ても
万年青《おもと》の葉ばかり丹念に洗っているってね。真逆《まさか》そうでも無いんで....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
つづかないんですが、それでも流行るときには馬鹿に高い値段で売り買いが出来る。例の
万年青や兎とおなじわけで、理窟も何もあったものじゃありません。そう、そう、その金....
「千曲川のスケッチ」より 著者:島崎藤村
往来に近く、南向の日あたりの好い障子のところに男や女の弟子を相手にして、石菖蒲、
万年青などの青い葉に眼を楽ませながら錯々と着物を造える仕立屋が居る。すこし行くと....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
りました。 そこで庭へ下りて、残菊にしようか、柳にしようか、それとも冬至梅か、
万年青《おもと》かなんぞと、あちらこちらをあさった揚句、結局、
万年青が無事で、そ....
「旧聞日本橋」より 著者:長谷川時雨
で止まった。窓には簾《すだれ》があって、前に細っこい植木が二、三本植わっていた。
万年青《おもと》の芽分けが幾鉢も窓にならべてあって、鉢には鰻《うなぎ》の串《くし....
「溺るるもの」より 著者:豊島与志雄
なず》いてみせた。 初春の空と、初春の外光……。ただ、青いものは室の中の一鉢の
万年青《おもと》きりだった。
万年青の上の方、壁に七福神の卑俗な額が掛っていた....
「南さんの恋人」より 著者:豊島与志雄
てきた。――おれは眼を見張った。山根さんはふだん着ではなく、大島の着物羽織をき、
万年青《おもと》構図の緑がかった落着いた帯をしめ、髪もきれいにとかしていた。おれ....
「失策記」より 著者:豊島与志雄
て正坐しているのだが、私にはその長卓がどうも低すぎる。眼をそらすと、縁側に小さい
万年青の鉢が置いてある。私は立って行ってその
万年青をほめ、戻ってくると、どうした....
「顎十郎捕物帳」より 著者:久生十蘭
その上に、丸葉の、筒葉の、熨斗《のし》葉の、乱《みだれ》葉の、とりどりさまざまな
万年青《おもと》の鉢がかれこれ二三十、ところも狭《せ》にずらりと置きならべられて....
「おせん」より 著者:邦枝完二
ていた。 「藤吉」 春信は、鯉の背から眼を放すと、急に思いだしたように、縁先の
万年青の葉を掃除している、少年の門弟藤吉を呼んだ。 「へえ」 「八つぁんは、まだ....
「画室談義」より 著者:上村松園
。 ちょうど今頃の冬の季候には、猫たちにとっては実によい憩い場所であるらしい。
万年青や葵などの植木鉢が置き並べられてあるその間をはなはだ巧みにそれこそ足音ひと....
「曲亭馬琴」より 著者:邦枝完二
七草の朝は、風もなく、空はびいどろ鏡のように澄んで、正月とは思われない暖かさが、
万年青《おもと》の鉢の土にまで吸い込まれていた。 戯作者《げさくしゃ》山東庵京....
「淡島椿岳」より 著者:内田魯庵
を引いた当時の廓中第一の愚慢大人で、白無垢を着て御前と呼ばせたほどの豪奢を極め、
万年青の名品を五百鉢から持っていた物数寄であった。ピヤノを買ったのも音楽好きより....
「くだもの」より 著者:正岡子規
ンアップルも旨い。桑の実も旨い。槙《まき》の実も旨い。くうた事のないのは杉の実と
万年青《おもと》の実位である。〔『ホトトギス』第四巻第六号 明治34・3・20 ....
「すみだ川」より 著者:永井荷風
ち》の内《なか》へと知らせる。内《なか》には主人《あるじ》の宗匠《そうしょう》が
万年青《おもと》の鉢を並べた縁先《えんさき》へ小机を据え頻《しきり》に天地人《て....