万石[語句情報] »
万石
「万石〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
万石の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「煙管」より 著者:芥川竜之介
が、他の諸侯に比して、優越な所以《ゆえん》を悦んだのである。つまり、彼は、加州百
万石が金無垢の煙管になって、どこへでも、持って行けるのが、得意だった――と云って....
「義血侠血」より 著者:泉鏡花
、ちと遠方でございますと言いなよ。これ、長松、ここがの、金沢の兼六園といって、百
万石のお庭だよ。千代公《ちょんこ》のほうは二度目だけれど、おまえははじめてだ。さ....
「後世への最大遺物」より 著者:内村鑑三
を切ったことでございます。実にエライ事業でございます。有名の新発田《しばた》の十
万石、今は日本においてたぶん富の中心点であるだろうという所でございます。これらの....
「天守物語」より 著者:泉鏡花
ではないのだから。――また誰も参らぬように。 図書 いや、私が参らぬ以上は、五十
万石の御家中、誰一人参りますものはございますまい。皆|生命が大切でございますから....
「夜叉ヶ池」より 著者:泉鏡花
。 蟹五郎 美濃の国には、名だたる揖斐川。 姥 二個の川の御支配遊ばす。 椿 百
万石のお姫様。 姥 我ままは…… 一同 相成りませぬ。 姥 お身体。 一同 大事....
「歌行灯」より 著者:泉鏡花
がわりに、……一時私等の稼業がすたれて、夥間が食うに困ったと思え。弓矢取っては一
万石、大名株の芸人が、イヤ楊枝を削る、かるめら焼を露店で売る。……蕎麦屋の出前持....
「化銀杏」より 著者:泉鏡花
であッたからっても、世間じゃそうとは思ってくれず、(へん、腹合せの姉弟だ。)と一
万石に極っちまう! 旦那が悪いというでもなく、私と芳さんが悪いのでもなく、ただ悪....
「黒百合」より 著者:泉鏡花
」 「うむ、」といって、重瞳異相の悪少は眠くないその左の目を擦った。 「加州は百
万石の城下だからまた面白い事もあろう、素晴しい事が始まったら風の便にお聞きなさい....
「旧作」より 著者:上村松園
らして描いたものかも知れないのです。 小松中納言として有名でした、のちの加賀百
万石の大守前田利常公が、ある日近習の者の話をきいていられました。 近習のひとり....
「怪異黒姫おろし」より 著者:江見水蔭
六 世に越前家と云うは徳川家康の第二子|結城宰相|秀康。その七十五
万石の相続者|三河守忠直は、乱心と有って豊後に遷され、配所に於て悲惨なる死を遂げ....
「備前天一坊」より 著者:江見水蔭
了解は得て、いずれは池田家へ召抱えられて、分家格で何千石かを頂き、機を見ては又何
万石かを貰える様になるのは、分り切っているのであるから、その前に宿屋の娘と馴れ親....
「瘠我慢の説」より 著者:石河幹明
るその苦衷苦節を諒して、一点の非難を挟むものなかるべし。 すなわち徳川家が七十
万石の新封を得て纔にその祀を存したるの日は勝氏が断然処決すべきの時機なりしに、然....
「河伯令嬢」より 著者:泉鏡花
子をもってポンと一つ頭を打つや、颯と立って、据腰に、やにわに小刀に手を掛けて、百
万石をのけ反らした。ちょっと弁吉の悪戯だというのである。三聖酢をなむる図を浮彫に....
「雪柳」より 著者:泉鏡花
山の山の端にあって、霞を絡い、霧を吸い、月影に姿を開き、雨夜のやみにも灯一つ、百
万石の昔より、往来の旅人に袖をあげさせ、手を翳させたものだった、が、今はない。…....
「卵塔場の天女」より 著者:泉鏡花
見物したって、ふん、雁鴨の不忍池に、何が帆を掛けてじゃい、こっちは鯨の泳ぐ大潟の
万石船じゃい――何のッて言う口です。今度だって、珍らしい処を見世ものの気で呼んだ....