万雷[語句情報] »
万雷
「万雷〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
万雷の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「人外魔境」より 著者:小栗虫太郎
だ。ケプナラ君に避難をいってくれ給え」 と、その日の夜半ちかいころ。とつぜん、
万雷の響を発し、地震かと思われる震動に、折竹が寝嚢からとび出した。出ると、じつに....
「みみずのたはこと」より 著者:徳冨健次郎
の住居。山雨常に来るかと疑う渓声の裡。平時は汪々として声なく音なく、一たび怒る時
万雷の崩るゝ如き大河の畔。裏に鳧を飼い門に舟を繋ぐ江湖の住居。色と動と音と千変万....
「法窓夜話」より 著者:穂積陳重
と答え終って、神色自若。満廷の群臣色を喪《うしな》い汗を握る暇もなく、皇帝震怒、
万雷一時に激発した。 咄《とつ》、汝|腐儒《ふじゅ》。朕汝が望を許さん。 暴....
「二重心臓」より 著者:夢野久作
は眼も眩ゆい黄金色の巨大な金文字で「天川呉羽嬢へ」「段原万平」と刺繍してあった。
万雷の落ちるような大拍手、大喝采が場内を狂い渦巻いた。ビュービューと熱狂的な指笛....
「新釈諸国噺」より 著者:太宰治
日も休む事なく河原におもむき、下役人の監視のもとに川床を残りくまなく掘り返せ、と
万雷一時に落ちるが如き大声で言い渡した。真面目な人が怒ると、こわいものである。 ....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
》、十一月 われ筑水を下らんとして舟筏《しうばつ》をやとふ 水流|箭《や》の如く
万雷ほゆ…… 田山白雲が、ようやく筑水の詩をうたいはじめた途端に、向うの方で....
「魔都」より 著者:久生十蘭
から、今のところは知るに由ないのである。
やがて八時真近かになると、幸田節三は
万雷のような喝采を浴びながら演壇に登って行き、今日の瑞兆祝賀会について所感を述べ....
「太陽系統の滅亡」より 著者:木村小舟
最後までとの覚悟を以て、高山の頂きにと攀じ登った、海水は百丈千丈の大濤をたてて、
万雷一時に落下するがごとく、叫喚の声は絶えず四方に起りつつあるが、波濤のひびき高....
「円朝花火」より 著者:正岡容
ままでいたが、やがてドロドロと鳴り出した楽屋の果太鼓にはじめて我に返るとドーッと
万雷の拍手をおくった。 「ありがとうございます。お静かにいらっしゃいまし、お静か....
「空中征服」より 著者:賀川豊彦
しかし馬と牛とがそれを仲裁して、現状維持をやることになった。 その時たちまち、
万雷の轟くがごとく市庁舎の前に「万歳! 」の声が起った。その声は五万や十万の口か....
「三国志」より 著者:吉川英治
雷もない、すでに、破邪の祈祷で、張宝の幻術は通力を失ったのだ」 兵は答えるに、
万雷のような喊声をもってした。 関羽と張飛は、それと共に、 「それ、魔軍の砦を....
「三国志」より 著者:吉川英治
くと伝え聞くや、中軍の鼓隊鑼隊に令して、金鼓を打たせ鉦を鳴らし、角笛を吹かせて、
万雷風声、すべて敵を圧した。 討たれる者、黄河へおちて溺れ死ぬ者、夜明けまでに....
「三国志」より 著者:吉川英治
章を賦して、きょうの盛会を記念せずばなるまい」 酒たけなわの頃、曹操がいった。
万雷のような拍手が轟く。王朗、字は景興、文官の一席から起って、 「鈞命に従って、....
「三国志」より 著者:吉川英治
ばりばりとそこらを踏み破る。声をあわせて、山の肌に取っつく。 そのときたちまち
万雷の一時に崩れてくるかのような轟きがした。巨木、大岩石、雨のごとき矢、石鉄砲な....
「三国志」より 著者:吉川英治
、紅的を砕いて、一つとして過らなかった。 「さすがは、張飛の子よ」 と、諸人は
万雷の如き喝采を送った。――と、関興もまた次に、弓をとって前に進み、 「張苞の弓....