丈長[語句情報] »
丈長
「丈長〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
丈長の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「業平文治漂流奇談」より 著者:三遊亭円朝
姿《なり》をして白粉気《おしろけ》なしで、潰《つぶ》しの島田に新藁《しんわら》か
丈長《たけなが》を掛けて、笄《こうがい》などは昔風の巾八分長さ一尺もあり、狭い路....
「右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
も妙なんでござりまするよ。この丁子油のしみた毛束に、そこへ使ってある戒名の書いた
丈長《たけなが》を向こうからお持参なさいまして、至急に十七、八歳ごろの人形をこし....
「虞美人草」より 著者:夏目漱石
春は二百里の鉄路に連《つら》なるを、願の糸の一筋に、恋こそ誠なれと、髪に掛けたる
丈長《たけなが》を顫《ふる》わせながら、長き夜を縫うて走る。古き五年は夢である。....
「妖術」より 著者:泉鏡花
いていたらしい。そこへ入って、ごたごたした乗客の中へ島田が隠れた。 その女は、
丈長掛けて、銀の平打の後ざし、それ者も生粋と見える服装には似ない、お邸好みの、鬢....
「菊模様皿山奇談」より 著者:三遊亭円朝
りまして、着換えなど沢山着換えまして、髪は油気なし、潰しという島田に致しまして、
丈長と新藁をかけまして、笄は長さ一尺で、厚み八|分も有ったという、長い物を差して....
「海神別荘」より 著者:泉鏡花
ぶ濡の提灯じゃ、戸惑をした※の魚じゃなどと申そう。圧も石も利く事ではない。(細く
丈長き鉄の錨を倒にして携えたる杖を、軽く突直す。) いや、また忘れてはならぬ。忘....
「草迷宮」より 著者:泉鏡花
。上へさした森の枝を、月が漏る影に相違は無さそうなが、何となく婦人の黒髪、その、
丈長く、足許に光るようで。 変に跨ぎ心地が悪うございますから、避けて通ろうとい....
「南地心中」より 著者:泉鏡花
「奴を……十五六の小間使だぜ。」 「当地じゃ、奴ッてそう言います。島田|髷に白
丈長をピンと刎ねた、小凜々しい。お約束でね、御寮人には附きものの小女ですよ。あれ....
「薄紅梅」より 著者:泉鏡花
けれど、薄いほどだって言われますもの。」 と頭巾を解き、颯と顕われた島田の銀の
丈長が指尖とともに揺れると、思わず傘を落した。 「気味の悪い。」 降りしきった....
「縁結び」より 著者:泉鏡花
、早入口へちゃんと両手を。肩がしなやかに袂の尖、揺れつつ畳に敷いたのは、藤の房の
丈長く末濃に靡いた装である。 文金の高髷ふっくりした前髪で、白茶地に秋の野を織....
「旧聞日本橋」より 著者:長谷川時雨
》やその他の玩具《おもちゃ》の箱の蓋《ふた》を集めて具合よく敷きこんで、金、銀の
丈長《たけなが》や、金銀をあしらった赤や緑の巾広《はばひろ》の
丈長を、種々の透し....
「旧聞日本橋」より 著者:長谷川時雨
モゾした。奥の壁の隅に島田髷が小さく後向きに寐ている。にぶい燈火にも根に結んだ銀
丈長《ぎんたけなが》が光っていた。壁にはいろいろなものがさげてあったが、芸妓の住....
「鴎外の思い出」より 著者:小金井喜美子
金蒔絵したのや、珊瑚とも見える玉の根掛もあります。上から下っているのは、金銀紅の
丈長や、いろいろの色のすが糸です。この店には、小さな吊しランプが二つも下げてあり....
「女の話・花の話」より 著者:上村松園
けるように色が白いなど、とても魅力があったように思います。 女中の髪でも、その
丈長の工合など、ゆかしいものでした。この
丈長でも、京と大阪では少し違っておりまし....
「山吹」より 著者:泉鏡花
児二 (なおいたいけに)南無大師遍照金剛。…… はじめ二人。紫の切のさげ髪と、白
丈長の稚髷とにて、静にねりいで、やがて人形使、夫人、画家たちを怪むがごとく、ばた....