三上[語句情報] »
三上
「三上〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
三上の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「片信」より 著者:有島武郎
東京朝日新聞)。その後になって現われた批評には堺利彦氏と片山伸氏とのがある。また
三上於菟吉《みかみおときち》氏も書いておられたが僕はその一部分より読まなかった。....
「東海道五十三次」より 著者:岡本かの子
が、今までの寒山枯木に対して、血の通う人間に逢う歓びは覚える。 風が鳴っている
三上山の麓《ふもと》を車行して、水無口から石部の宿を通る。なるほど此処《ここ》の....
「人外魔境」より 著者:小栗虫太郎
出着であるせいか、白いロイスがいっそう純なものにみえる。 「折竹さん、あなたは
三上重四郎というお国の医学者を、ご存知でいらっしゃいますね? パタゴニア人に保護....
「三斜晶系」より 著者:寺田寅彦
経済学の所論をはっきり理解することが困難なように思われるのである。 三
三上戸 あるビルディングの二階にある某日本食堂へ昼飯を食いに上がった。デパート....
「地獄の使者」より 著者:海野十三
ったが、一体どうしたんだ。教えてくれ』と木村にすがりつくと、木村の曰く、『うちの
三上――本庁詰の記者だ――その
三上が知らせて寄越したんだ、なんでも殺人容疑者とな....
「死者の書」より 著者:折口信夫
坂上刀自、皆故知らぬ喜びの不安から、歎息し続けていた。時々伺いに出る中臣志斐嫗・
三上水凝刀自女なども、来る毎、目を見合せて、ほうっとした顔をする。どうしよう、と....
「田原藤太」より 著者:楠山正雄
なく暮らしていたものでございます。それがいつごろからかあのそれ、あちらに見えます
三上山に、大きなむかでが来て住むようになりました。それがこのごろになって、この湖....
「学生と先哲」より 著者:倉田百三
のできごとであった。陪臣の身をもって、北条義時は朝廷を攻め、後鳥羽、土御門、順徳
三上皇を僻陲の島々に遠流し奉ったのであった。そして誠忠奉公の公卿たちは鎌倉で審議....
「鐘ヶ淵」より 著者:岡本綺堂
る中でも、大原右之助は指折りの一人であった。 大原と肩をならべる水練の達者は、
三上治太郎、福井文吾の二人で、去年の夏の水練御上覧の節には、大原は隅田川のまん中....
「仇討姉妹笠」より 著者:国枝史郎
川町を通り堀田町を通った。 右手に定火消の長屋があり、左手に岡部だの小泉だの、
三上だのという旗本屋敷のある、御用地近くまで歩いて来た時には、夜も多少更けていた....
「土の中からの話」より 著者:坂口安吾
っているだろうという考えからだが、それは困ったねえ、でも、いいことがあるよ、隣の
三上村の薬王寺では飲みきれないほど酒があるということだから借りておいでな。なに、....
「取返し物語」より 著者:岡本かの子
琶湖の水が漫々と湛えている。上手に浮見堂が割合に近く見えて来ている。下手の遠景に
三上山がそれかと思うほど淡く影を現している。舞台下手にちょっぽり枯田の畦が現れ、....
「新たに法学部に入学された諸君へ」より 著者:末弘厳太郎
のであるにもかかわらず、とかく一般人にはこの後の目的が眼につかないのである。先日
三上文学博士が貴族院でされた演説のなかで、法科万能を攻撃し、法学的素養の価値を蔑....
「武士を夷ということの考」より 著者:喜田貞吉
ず。 ちなみにいう。菊池氏の『奈良平安時代に於ける奥羽経営』なる書は、さすがに
三上・萩野両博士のその公刊を勧告せられしほどありて、多くの史料をよく按排し、巧み....
「中世の文学伝統」より 著者:風巻景次郎
の肩書で撰者の中に挙げられている。その後かの承久乱のために、後鳥羽・土御門・順徳
三上皇の遷幸という未曾有の事件が生じて、後鳥羽院仙洞を中心にできていた都の歌壇が....