三上山[語句情報] »
三上山
「三上山〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
三上山の前後の文節・文章を表示しています。該当する9件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「東海道五十三次」より 著者:岡本かの子
が、今までの寒山枯木に対して、血の通う人間に逢う歓びは覚える。 風が鳴っている
三上山の麓《ふもと》を車行して、水無口から石部の宿を通る。なるほど此処《ここ》の....
「みみずのたはこと」より 著者:徳冨健次郎
月堂に上った。川を隔てゝ薄桃色に禿げた※冠山を眺め、湖水の括れて川となるあたりに
三上山の蜈蚣が這い渡る様な瀬田の橋を眺め、月の時を思うて良久しく立去りかねた。
....
「十二支考」より 著者:南方熊楠
ろう。それから『和漢三才図会』に〈按《あん》ずるに秀郷の勇、人皆識るところなり、
三上山蜈蚣あるべし、湖中竜住むべし、而《しか》して十種宝物我が国中世用の器財なり....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
…鏡の山はありとても、涙にくもりて見えわかず、と太平記にもある、あれだ。それから
三上山《みかみやま》、近江富士ともいう、田原藤太が百足《むかで》を退治したところ....
「鳴雪自叙伝」より 著者:内藤鳴雪
錦画の、姫が琴をひき、牛若が笛を吹いている処を思い出した。 大津に入るあたりで
三上山を見た。彼の田原藤太が射た大|蜈蚣《むかで》の住みかだと思うと、黒く茂《し....
「田原藤太」より 著者:楠山正雄
なく暮らしていたものでございます。それがいつごろからかあのそれ、あちらに見えます
三上山に、大きなむかでが来て住むようになりました。それがこのごろになって、この湖....
「取返し物語」より 著者:岡本かの子
琶湖の水が漫々と湛えている。上手に浮見堂が割合に近く見えて来ている。下手の遠景に
三上山がそれかと思うほど淡く影を現している。舞台下手にちょっぽり枯田の畦が現れ、....
「澪標」より 著者:外村繁
突き出ている。左手には、近く長等山や、比叡山や、比良の山脈が見られる。右手には、
三上山のある風景を中心にして、湖東地方の山野が望見される。私はよくこの突堤に立っ....
「私本太平記」より 著者:吉川英治
「ことしは閏のうえ、はや四月も半ばですから」 「暦のうえも忘れて来た。おおあれは
三上山、そのてまえは鏡山だな。するとここらは天智天皇が御猟のあとか」 「さればで....