三代[語句情報] » 三代

「三代〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

三代の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
羅生門の後に」より 著者:芥川竜之介
と批評家とを一身に兼ねて、それで格別不満にも思わなかった。尤《もっと》も、途中で三代目の「新思潮」の同人になって、短篇を一つ発表した事がある。が、間もなく「新思....
夜行巡査」より 著者:泉鏡花
親身といってほかにはないから、そこでおいらが引き取って、これだけの女にしたのも、三代|祟《たた》る執念で、親のかわりに、なあ、お香、きさまに思い知らせたさ。幸い....
二、三羽――十二、三羽」より 著者:泉鏡花
雪を蓑にして、吹雪を散らして翔けたものを―― ここで思う。その児、その孫、二代三代に到って、次第おくり、追続ぎに、おなじ血筋ながら、いつか、黄色な花、白い花、....
海異記」より 著者:泉鏡花
屋根、烏をじろりと横目に覗くと、いつも前はだけの胡坐の膝へ、台尻重く引つけ置く、三代相伝の火縄銃、のッそりと取上げて、フッと吹くと、ぱッと立つ、障子のほこりが目....
宇宙尖兵」より 著者:海野十三
るばかりか、今後も艇内において出来るだけ結婚を奨励し、一代で行けなければ二代でも三代でもかかって目的を達するという信念を今から植付けて置こうと思い、それを実行し....
七宝の柱」より 著者:泉鏡花
。 夏草やつわものどもが、という芭蕉の碑が古塚の上に立って、そのうしろに藤原氏三代栄華の時、竜頭の船を泛べ、管絃の袖を飜し、みめよき女たちが紅の袴で渡った、朱....
開扉一妖帖」より 著者:泉鏡花
である。卯の花のたえ間をここに音信るるものは、江戸座、雪中庵の社中か、抱一上人の三代目、少くとも蔵前の成美の末葉ででもあろうと思うと、違う。……田畝に狐火が灯れ....
琵琶伝」より 著者:泉鏡花
らるるで、見ているが辛いでの、どんなに断ろうと思ったか知ンねえけんど、今の旦那様三代めで、代々養なわれた老夫だで、横のものをば縦様にしろと謂われた処で従わなけり....
風波」より 著者:井上紅梅
!」 七斤は田舎に住んではいるが少しく野心を持っていた。彼の祖父から彼の代まで三代|鋤鍬を取らなかった。彼もまた先代のように人のために通い船を出していた。毎朝....
映画と民族性」より 著者:伊丹万作
味するものではない。 かつて安田靱彦は黄瀬川の陣に相会する頼朝義経の像を画いて三代美術の精粋をうたわれたが、殊に図中頼朝の坐像の美しさは比類がない。また、室町....
瘠我慢の説」より 著者:石河幹明
たるいわゆる勤王有志家の挙動を見れば、家を焼くものあり人を殺すものあり、或は足利三代の木像の首を斬りこれを梟するなど、乱暴狼籍名状すべからず。その中には多少|時....
註文帳」より 著者:泉鏡花
桶の水、切物の刃を真蒼に塗って、あとは薄墨でぼかした彩色、これならば高尾の二代目三代目時分の禿が使に来ても、一目して研屋の五助である。 敷居の内は一坪ばかり凸....
岩波文庫論」より 著者:岩波茂雄
なった。 岩波文庫は刊行以来わずかに十余年、未だ千点に達しない。レクラム文庫が三代にわたり一万に近い点数を刊行するに対し、前途なお遼遠といわねばならぬ。幸いに....
欧米各国 政教日記」より 著者:井上円了
生まれ、一八七八年に法位につく。法王の初代|彼得よりこの法王に至るまで、二百六十三代を経るという。すなわち、当代は二百六十三代目の法王なり。 法王の下には、法....
本所両国」より 著者:芥川竜之介
に行った「日本遊泳協会」は丁度、この河岸にあったものである。僕はいつか何かの本に三代将軍家光は水泳を習いに日本橋へ出かけたということを発見し、滑稽に近い今昔の感....