三光[語句情報] » 三光

「三光〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

三光の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
富士」より 著者:岡本かの子
んでいた。暖かい時期の間は、このわたりの林の中にもまめ桜が四季を通して咲き続け、三光鳥のギーッギーッという地鳴き一年じゅう絶間なかった。 「そして只今、この大地....
新生」より 著者:島崎藤村
に取って何でも無かった。よく捨吉は岡つづきの地勢に沿うて古い寺や墓地の沢山にある三光町《さんこうちょう》寄の谷間《たにあい》を迂回《うかい》することもあり、ある....
宇宙の始まり」より 著者:アレニウススヴァンテ
た。ケンタウル星座のアルファ星が一番太陽に近いものとなっているが、それですら四・三光年の距離にある。シリウスも入れて八つの星の距離が一〇光年で、これらがまず近い....
あやつり裁判」より 著者:大阪圭吉
すのは、かいつまんで申しますと―― 被告人は三浦某と云うゴム会社の職工で、芝の三光町あたりに暮していた独身者なんですが、これがその、なにかのことで常日頃から憎....
神州纐纈城」より 著者:国枝史郎
、そこにあるほどの器具類を――岩壁に懸けられた円鏡や、同じく岩壁に懸け連ねられた三光尉、大飛出、小面、俊寛、大※見、中将、般若、釈迦などの仮面や、隣室へ通う三つ....
支倉事件」より 著者:甲賀三郎
に何か期する所のあるように答えた。 折柄電車は台町の二丁目で止まった。 白金三光町から府下大崎町に跨った高台の邸宅は陽を受けた半面を鮮かに浮き出させながら、....
旗本退屈男」より 著者:佐々木味津三
林、そこから北へ芬陀梨峯へ飛んで奥の院、奥の院から御供寮、それから大神宮に東照宮三光堂と、七|堂伽藍支院諸堂残らずを隈なく尋ねたが似通った年頃の詣で女はおびただ....
東京八景」より 著者:太宰治
る。共に卑屈に笑いながら、私たちは力弱く握手した。八丁堀を引き上げて、芝区・白金三光町。大きい空家の、離れの一室を借りて住んだ。故郷の兄たちは、呆れ果てながらも....
十五年間」より 著者:太宰治
った。戸塚。本所。鎌倉の病室。五反田。同朋町。和泉町。柏木。新富町。八丁堀。白金三光町。この白金三光町の大きな空家の、離れの一室で私は「思い出」などを書いていた....
白金之絵図」より 著者:泉鏡花
っとも鳥居|数は潜っても、世智に長けてはいそうにない。 ここに廻って来る途中、三光坂を上った処で、こう云って路を尋ねた…… 「率爾ながら、ちとものを、ちともの....
霧陰伊香保湯煙」より 著者:三遊亭円朝
牡狗の小さいのが左右にあり、碑が立って居て、之に慥か鐵翁の句がございまして、句「三光の他は桜の花あかり」句「声かぎり啼け杜鵑神の森」これは先代茂木佐平治の句で、....
アド・バルーン」より 著者:織田作之助
を出て十八日目の夕方でした。桔梗屋のお内儀に教えてもらった文子の住居を、芝の白金三光町に探しあてたのは、その日の夜更け。文子は女中と二人暮しでもう寝ていましたが....
子規居士と余」より 著者:高浜虚子
居士の門下に走せ集まったかという事を物語るに足ると考えたからである。 芝の白金三光町にあった北里病院から『新俳句』という句集の現われたことも思いがけない出来事....
フレップ・トリップ」より 著者:北原白秋
か深く聴いている 巨大な蟻の触角である。 ここで、諸君、かつて記した海豹島第三光景となる。この「十一」の映画は惜しいかな、前に切り取って映したのでここには復....
新古細句銀座通」より 著者:岸田劉生
て、みに来るように使がきまってあったもので、毎年七草の夜は佐々木へ行ったものだ。三光堂、鷲印、ともう一軒この処三軒の蓄音機店が集まっているのも異なものである。い....