三十[語句情報] »
三十
「三十〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
三十の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「開化の良人」より 著者:芥川竜之介
何かしら不快な事をしでかして、再び私の反感を呼び起してしまうのです。ですから彼が
三十分ばかり経って、会社の宴会とかへ出るために、暇《いとま》を告げて帰った時には....
「神神の微笑」より 著者:芥川竜之介
を返して行った。
× × ×
三十分の後《のち》、彼は南蛮寺《なんばんじ》の内陣《ないじん》に、泥烏須《デウス....
「河童」より 著者:芥川竜之介
序
これはある精神病院の患者、――第二十三号がだれにでもしゃべる話である。彼はもう
三十を越しているであろう。が、一見したところはいかにも若々しい狂人である。彼の半....
「彼 第二」より 著者:芥川竜之介
じなかった。
「あの爺さんは猶太《ユダヤ》人だがね。上海《シャンハイ》にかれこれ
三十年住んでいる。あんな奴は一体どう云う量見《りょうけん》なんだろう?」
「どう....
「お時儀」より 著者:芥川竜之介
保吉《やすきち》は
三十になったばかりである。その上あらゆる売文業者のように、目まぐるしい生活を営ん....
「温泉だより」より 著者:芥川竜之介
ったと言うだけのことです。どうかそのつもりで読んで下さい。
何《なん》でも明治
三十年代に萩野半之丞《はぎのはんのじょう》と言う大工《だいく》が一人、この町の山....
「おしの」より 著者:芥川竜之介
ふるかたびら》に何か黒い帯をしめた、武家《ぶけ》の女房らしい女である。これはまだ
三十代であろう。が、ちょいと見たところは年よりはずっとふけて見える。第一妙に顔色....
「或恋愛小説」より 著者:芥川竜之介
川保吉《ほりかわやすきち》 主筆の肥っているだけに痩《や》せた上にも痩せて見える
三十前後の、――ちょっと一口には形容出来ない。が、とにかく紳士と呼ぶのに躊躇《ち....
「馬の脚」より 著者:芥川竜之介
。生憎《あいにく》大した男ではない。北京《ペキン》の三菱《みつびし》に勤めている
三十前後の会社員である。半三郎は商科大学を卒業した後《のち》、二月目《ふたつきめ....
「海のほとり」より 著者:芥川竜之介
《みつつ》みを扇にのせたるそがままに、……三犬士《さんけんし》、この金《かね》は
三十|両《りょう》をひと包みとせり。もっとも些少《さしょう》の東西《もの》なれど....
「ある自殺者の手記」より 著者:秋田滋
居を観る者に起きるように、私の心をとうとう倦怠と嫌悪の巣にしてしまった。 私は
三十年このかた来る日も来る日も同じ時刻に臥床を匍い出した。
三十年このかた同じ料理....
「良夜」より 著者:饗庭篁村
して、末|覚束なき旅に上りぬ。路用として六円余、また東京へ着して三四ヶ月の分とて
三十円、母が縫いて与えられし腹帯と見ゆる鬱金木綿の胴巻に入れて膚にしっかと着けた....
「ファラデーの伝」より 著者:愛知敬一
った。 一八一五年五月には引き続いて王立協会に雇わるることとなって、俸給も一週
三十シリング(十五円)に増したが、その後に一年百ポンド(一千円)となった。 今....
「スリーピー・ホローの伝説」より 著者:アーヴィングワシントン
ないかと思う。 この自然界の片隅に、アメリカの歴史がはじまったころ、というのは
三十年ほど前のことだが、イカバッド・クレーンという名の見あげた人物が、付近の子供....
「狂人日記」より 著者:秋田滋
にとっては殺すということほど立派なこと、尊敬に値することは無いのだから。 六月
三十日―― 殺すことは法則である。なぜなら、自然は永劫の若さを愛するがためであ....