三升[語句情報] » 三升

「三升〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

三升の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
姪子」より 著者:伊藤左千夫
、いつか納まりがつくものだ、世の中に女房のいらねい人間許りは駄目なもんさ、白粉は三升許りも挽けた、利助もいつの間にか帰ってる、お町は白粉を利助に渡して自分は手軽....
恭三の父」より 著者:加能作次郎
んで居ったが、おれの顔を見るなり、「おゝ、浅次郎か能う来た」ちゅうて橋本の親爺が三升樽をやりつけて来て飲ますじゃろう、お前、そした所が、太鼓の連中も大旗の連中も....
姉川合戦」より 著者:菊池寛
の父である。ところが越前の気比神社に真柄の太刀の鞘だけがある。其の鞘には、小豆が三升入る。此の鞘の寸法と白山神社の鞘の寸法とは、少し違っているという事である。 ....
中国怪奇小説集」より 著者:岡本綺堂
き、遅く寝て、耕作に怠りなく働いていると、あるとき村内で大きい法螺貝を見つけた。三升入りの壺ほどの大きい物である。めずらしいと思って持ち帰って、それを甕のなかに....
茸の舞姫」より 著者:泉鏡花
名剣を得たと言っても、売れない前には、その日一日の日当がどうなった、米は両につき三升、というのだから、かくのごとき杢若が番太郎小屋にただぼうとして活きているだけ....
寄席と芝居と」より 著者:岡本綺堂
とあるから、牡丹燈籠はこの以前の作であることが判る。今市駅の櫛田屋に休むと、同業三升屋勝次郎の忰に出逢った。これは和国太夫と違って、長の旅中困難の体に見受けたの....
開運の鼓」より 著者:国枝史郎
むものもあれば松の樹の薄皮を引き※って鯣のようにして食うものもあり、赤土一升を水三升で解きそれを布の上へ厚く敷いて天日に曝らして乾いたところへ麩の粉を入れて団子....
夢は呼び交す」より 著者:蒲原有明
見れば、子供心にもなるほどとうなずかれる。流し場の隅に積み重ねてある留桶のなかで三升の紋などが光っていたからである。 西岡の若い未亡人はその塩湯の奥座敷を自分....
おびとき」より 著者:犬田卯
し女房から頭ごなしにされると、何としても御輿を上げずにはいられなかった。 「米糠三升持ったら何とかって昔の人はよくいったもんだ」と呟きながら彼は沼へ下りて行った....
曲亭馬琴」より 著者:邦枝完二
七変目景清、江戸春一夜千両、吉原楊枝、夜半の茶漬。なおまた昨年中の御出版は、一百三升芋地獄から、読本の通俗大聖伝まで、何ひとつ落した物のないまでに、拝読いたして....
三枚続」より 著者:泉鏡花
先様が取合わねえんですからその方も心配はありませんが、飲むんです。この年紀で何と三升酒を被りますぜ、可恐しい。そうしちゃあ管を巻いて往来でひッくり返りまさ、病だ....
式部小路」より 著者:泉鏡花
がら、箒を畳へ横ッ倒しにしたまんま掃除もしないで、火の玉小僧め、表角の上州屋から三升と提込んでね、おかみさん、突当りの濁酒屋から、酢章魚のこみを、大皿で引いて来....
明治劇談 ランプの下にて」より 著者:岡本綺堂
、左の俳句を記した扇子を諸方へ配った。 譲られた太刀ぬぐはゞや霜日和 九世三升 ほかに、左の口上を奉書に印刷したものを添えてあった。文案は桜痴居士であっ....
明治演劇年表」より 著者:岡本綺堂
三、仲蔵の家主長兵衛と弥太五郎源七、いずれも好評。 ○九月、河原崎権之助は市川|三升と改名。 ○十一月、守田座にて「東京日日新聞」を上演。新聞物を舞台に上せたる....
エタ源流考」より 著者:喜田貞吉
裏御目通御庭掃除、余部村小法師八人え被之。 西院村より 米六石三斗三升八合 三条縄手裏 同五斗五升 知恩院東川ばた屋敷 同一斗....