三国志[語句情報] » 三国志

「三国志〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

三国志の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
中国怪奇小説集」より 著者:岡本綺堂
の土地の県令がそれを信じないで、顔良の祠の祭りのときに自分も参詣し、わざと俳優に三国志の演劇を演じさせると、たちまちに狂風どっと吹きよせて、演劇の仮小屋の家根も....
運命」より 著者:幸田露伴
西遊記に似て、而も其の誇誕は少しく遜り、水滸伝に近くして、而も其の豪快は及ばず、三国志の如くして、而も其の殺伐はやゝ少し。たゞ其の三者の佳致を併有して、一編の奇....
わが中学時代の勉強法」より 著者:寺田寅彦
こへ行くといつも書物を出しては、手当たり次第に読んでみた。その中でも「八犬伝」「三国志」「漢楚軍談」などは非常に興味を持って、たいていは読み通したのである。これ....
大衆文芸作法」より 著者:直木三十五
芸の求める、よき文章の一例であろう。 最後に、同じ報知新聞の、吉川英治の「江戸三国志」から引用しよう。 やっとそこらの額風呂の戸があいて、紅がらいろや浅黄....
竜舌蘭」より 著者:寺田寅彦
うに宵のうちいいかげんごちそうを食ってしまうと奥の蔵の間へ行って戸棚から八犬伝、三国志などを引っぱり出し、おなじみの信乃や道節、孔明や関羽に親しむ。この室は女の....
科学と文学」より 著者:寺田寅彦
ものは、いわゆる「軍記」ものであった。すなわち、「真田三代記」、「漢楚軍談」、「三国志」といったような人間味の希薄なものを読みふけったのであった。それから「西遊....
読書の今昔」より 著者:寺田寅彦
の楠さんはまたゲーテの「狐の裁判」の翻訳書を貸してくれた人である。「漢楚軍談」「三国志」「真田三代記」の愛読者であったところの明治二十年ごろの田舎の子供にこのラ....
凧の話」より 著者:淡島寒月
磨、月浪、童子格子、日の出に鶴、雲龍、玉取龍、鯉の滝上り、山姥に金太郎、或いは『三国志』や『水滸伝』の人物などのものがある。また字を書いたのでは、鷲、獅子、虎、....
日本文化私観」より 著者:坂口安吾
、一度も出会ったことがない。つまり、このような憎悪が、日本人には無いのである。『三国志』に於ける憎悪、『チャタレイ夫人の恋人』に於ける憎悪、血に飢え、八ツ裂にし....
風波」より 著者:井上紅梅
る。彼は学問があるのでいささか遺老の臭気がある。彼は十何册ほどの金聖歎の批評した三国志を持っている。坐っているときにはいつも一字々々拾い読みして、五虎将の姓名を....
現代忍術伝」より 著者:坂口安吾
れるから、と、湯につかって策戦をねった。何がさて子供の時から目から鼻へぬける男、三国志の地へ出征して、つぶさに実力をみがいてきました。魂をぬきあげられた正宗菊松....
安吾の新日本地理」より 著者:坂口安吾
ゴトも実演する。特に私の見た「虞美人」というのは長与善郎氏の戯曲によったもので、三国志に取材したもの、その骨法は大人のものだ。それを宝塚的にアンバイして、綾をつ....
八犬伝談余」より 著者:内田魯庵
。 だが、この両管領との合戦記は、馬琴が失明後の口授作にもせよ、『水滸伝』や『三国志』や『戦国策』を襲踏した痕が余りに歴々として『八犬伝』中最も拙陋を極めてい....
二葉亭四迷の一生」より 著者:内田魯庵
語学校廃校後はさらでも需要の少ない支那語科の出身は皆窮乏していたが、殊に川島は『三国志』か『水滸伝』からでも抜け出して来たような豪傑肌だったから他にも容れられず....
二葉亭追録」より 著者:内田魯庵
然信州の山河に盤踞して嵎を負うの虎の如くに恐れられておる。渠は実に当世に珍らしい三国志的人物であるが、渠と義を結んで漢の天下を復する計を立つるには二葉亭は余りに....