三宝[語句情報] »
三宝
「三宝〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
三宝の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「偸盗」より 著者:芥川竜之介
おれとを比べれば、おれ自身にさえ、同じ人間のような気はしない。あのころのおれは、
三宝を敬う事も忘れなければ、王法にしたがう事も怠らなかった。それが、今では、盗み....
「邪宗門」より 著者:芥川竜之介
《こんごうじゃぜん》の法を修した外道《げどう》の沙門と心得る。じゃによって一つは
三宝の霊験《れいげん》を示さんため、一つはその方の魔縁に惹《ひ》かれて、無間地獄....
「忠義」より 著者:芥川竜之介
が、その日は、小姓《こしょう》の手から神酒《みき》を入れた瓶子《へいし》を二つ、
三宝《さんぼう》へのせたまま受取って、それを神前へ備えようとすると、どうした拍子....
「高野聖」より 著者:泉鏡花
嘶《いなな》く声。
(どなた、)と納戸《なんど》の方でいったのは女じゃから、南無
三宝《なむさんぼう》、この白い首には鱗《うろこ》が生えて、体は床《ゆか》を這《は....
「草迷宮」より 著者:泉鏡花
、飛ぶやら刎ねるやら、やあ!と踏張って両方の握拳で押えつける者もあれば、いきなり
三宝|火箸でも火吹竹でも宙で振廻す人もある――まあ一人や二人は、きっとそれだけで....
「歌行灯」より 著者:泉鏡花
そとした奴が、ぶらりと出たわ、揖斐川の獺の。」 「ほい、」 と視めて、 「南無
三宝。」と慌しく引込める。 「何んじゃそれは。」 「ははははは、拙者うまれつき粗....
「陽炎座」より 著者:泉鏡花
はね、女はね、そんな弱いものじゃない。私を御覧。」 はたた、はたた神。 南無
三宝、電光に幕あるのみ。 「あれえ。」と聞えた。 瞬間、松崎は猶予ったが、棄て....
「革鞄の怪」より 著者:泉鏡花
。紅糸で白い爪先を、きしと劃ったように、そこに駒下駄が留まったのである。 南無
三宝! 私は恥を言おう。露に濡羽の烏が、月の桂を啣えたような、鼈甲の照栄える、目....
「唄立山心中一曲」より 著者:泉鏡花
うと、先生の身体は左右へふらふらして動いたが、不思議な事には倒れません。 南無
三宝。 片手づきに、白襟の衣紋を外らして仰向きになんなすった、若奥様の水晶のよ....
「菎蒻本」より 著者:泉鏡花
時に、本堂へむくりと立った、大きな頭の真黒なのが、海坊主のように映って、上から
三宝へ伸懸ると、手が燈明に映って、新しい蝋燭を取ろうとする。 一ツ狭い間を措い....
「薄紅梅」より 著者:泉鏡花
蘇を粉にしたのじゃがの、毒にはならぬで、まいれ。」 と湯気の立つ茶椀。――南無
三宝、茶が切れた。 「ほんにの、これが春で、餅草があると、私が手に、すぐに団子な....
「黒百合」より 著者:泉鏡花
んざ、立山と神通川とあって存する富山の体面を汚すじゃから、引摺出した。」 「南無
三宝、はははは。」 「挙動が奇怪じゃ、胡乱な奴等、来い! と言うてな、角の交番へ....
「春昼後刻」より 著者:泉鏡花
正面に、青麦に対した時、散策子の面はあたかも酔えるが如きものであった。 南無
三宝声がかかった。それ、言わぬことではない。 「…………」 一散に遁げもならず....
「式部小路」より 著者:泉鏡花
と嚔の出そうな容体、仰向いてまたすすり、 「と面へ打つかると、目が眩んで、真暗
三宝韋駄天でさ。路地も壁も突抜けてそれッきり、どんぶり大川へでも落っこちたら、そ....
「活人形」より 著者:泉鏡花
手を懸けたる折こそあれ。部室の外にどやどやと跫音して、二三人が来れる様子に、南無
三宝飛び退りて再び日蔽の影に潜みぬ。 高田の下男銀平は、下枝を捜し出さんとて、....