三家[語句情報] »
三家
「三家〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
三家の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「煙管」より 著者:芥川竜之介
紀《かがのかみつなのり》以来、大廊下詰《おおろうかづめ》で、席次は、世々|尾紀水
三家《びきすいさんけ》の次を占めている。勿論、裕福な事も、当時の大小名の中で、肩....
「仇討禁止令」より 著者:菊池寛
子鶴松を高松に送って、嗣子たらしめた。 だから、高松藩は、徳川宗家にとっては御
三家に次ぐ親しい間柄である。従って、維新の時、一藩|挙って宗家大事という佐幕派で....
「猿飛佐助」より 著者:織田作之助
の術及び火遁、水遁、木遁、金遁、土遁の忍術の謂いなり。まず飛行の術とは、甲賀五十
三家の内、特にわが戸沢図書虎家のみに伝わる秘法中の秘法、日の下によって最も気を負....
「応仁の乱」より 著者:菊池寛
実に細川山名二氏の勢力争いである。 元来室町幕府にあっては、斯波、畠山、細川の
三家を三職と云い、相互に管領に任じて、幕府の中心勢力となって来た。此の中、斯波氏....
「天主閣の音」より 著者:国枝史郎
かしこまって、ふたたび香具師を訪れた。 「へえ然うですかえ、感心だなあ。流石はご
三家の筆頭だ。どうもお心の広いことだ。ようがす、夫れじゃァ参りやしょう」有り合う....
「怪しの者」より 著者:国枝史郎
わって将軍家になられた。当代の吉宗卿で。……その憂欝からお心が荒み、継友様には再
三家臣をお手討ちなされましたが、その中に、平塚刑部様という、御用人があり、生前に....
「十二神貝十郎手柄話」より 著者:国枝史郎
れた社会政策家で、博徒や無頼漢や盗賊の群をさえ、手下にして使用するかと思うと、御
三家や御三卿のご連枝方と、膝組みで話をすることだって出来る――そういう人物である....
「火の扉」より 著者:岸田国士
いてそういう話を進める場所でもなかつた。 てん/″\にいく部屋かを占領している
三家族と、父の情婦であつたがために、相変らずこの家の支配者のように振る舞つている....
「剣侠」より 著者:国枝史郎
左右が山で中央が木曽川、こういう地勢の木曽福島は、帯のように細い宿であったが、
三家の筆頭たる尾張様の家臣で、五千八百余石のご大身、山村甚兵衛が関の関守、代官と....
「間人考」より 著者:喜田貞吉
のである。 駆使部の称は古い。その分布もまた広い。新撰姓氏録には杖部一家、丈部
三家を録し、和名抄には、伊勢朝明郡、安房長狭郡、美濃不破郡、下野河内郡、同芳賀郡....
「サンカ者名義考」より 著者:喜田貞吉
かなる語であろうか。これについては了蓮寺伊藤祐晃師の示された泥※之道という書に、
三家者位牌事
三家故也。 とあるのが最も面白い説と思われる。この書は寛永十一年....
「中世の文学伝統」より 著者:風巻景次郎
」を培うものとしての漢詩、漢詩と和歌との融合 十一 為家 十二 二条・京極・冷泉
三家の分立、持明院統と大覚寺統、分立の意義、為世歌論の保守主義、為兼歌論の新鮮さ....
「古事記」より 著者:太安万侶
さこべ》の連・坂合部の連・火の君・大分《おおきた》の君・阿蘇《あそ》の君・筑紫の
三家《みやけ》の連・雀部《さざきべ》の臣・雀部の造《みやつこ》・小長谷《おはつせ....
「旃陀羅考」より 著者:喜田貞吉
寿院蔵永禄十年の奥書なる「貞観政要格式目」という変な名前の書には、坂の者すなわち
三家者を、連寂衆とも、非人とも云い、また燕丹とも云い、渡守・山守・草履作・筆結・....
「賤民概説」より 著者:喜田貞吉
時代もまだ寛水の頃までは、エタと非人との間にそうハッキリした区別はなく、通じては
三家者とも云ったのであった。袋中和尚の「泥※の道」には、いわゆるエタも非人も、獣....