三平[語句情報] »
三平
「三平〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
三平の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「地球発狂事件」より 著者:海野十三
エミリーという働きざかりの婦人にこの家を切り盛りさせている。なお、この家には佐沼
三平という中年の日本人がいて、手伝いの役を勤めていた。水戸がこの家へ下宿するよう....
「省線電車の射撃手」より 著者:海野十三
て引っ張られ、おまけに人殺しだァと証言するなんて、ふざけやがって……」 「これ林
三平さん、静かにしないか」と、車掌に喰ってかかろうとする商人体の男を止めたのは、....
「島原の乱」より 著者:菊池寛
野三左衛門、有馬の治右衛門始め六百人、池田清左衛門、千々岩の五郎左衛門、加津佐の
三平以下一千人は鍋島の営へ、夫々粛々と進み近づくや、一斉に鬨を挙げ火を竹束につけ....
「旗本退屈男」より 著者:佐々木味津三
す。たいこもちとは同じ連れか、でなくば見知り越しらしい話工合でした。 「何じゃ。
三平。こやつら何をしたのじゃ」 「いいえなに、このおめかしさんの髪へ触ったとか触....
「仮装人物」より 著者:徳田秋声
にも相当趣味をもっている方であったが、その時台所へ出て拵えたものは、北海道料理の
三平汁というのであった。葉子は庸三に訊きに来られると、顔を赤くして、 「いやよ、....
「黒白ストーリー」より 著者:杉山萠円
飯田町附近の材木置場の中に板が一面に立て並べてあった。イナセな仕事着を着た若い者
三平はその板をアチコチと並べ直しながらしきりにコワイロを使い、時には変な身ぶりを....
「町内の二天才」より 著者:坂口安吾
まい町内だけをチラッと見ても、ブリキ屋の倅、菓子屋の次男坊、医者の子供、フロ屋の
三平、ソバ屋の米友、鉄工所のデブ、銀行の給仕、もう、指の数が足りねえや。長助なん....
「死と影」より 著者:坂口安吾
先で、二人の珍妙な友人ができて、彼らは時々私の下宿へ遊びにきた。 一人は通称「
三平」とよぶ銀座の似顔絵描きであった。
三平はアルコール中毒で、酒がきれると、ぶる....
「カストリ社事件」より 著者:坂口安吾
しやがれ」 と、ブツブツ云って這入ってきたのは、社長の先生の友達で、文士の赤木
三平という男であった。 「やア、赤木か。近う、まいれ。今日は、景気よく、原稿料を....
「猿ヶ京片耳伝説」より 著者:国枝史郎
づいて主屋の方から、悲鳴や、襖、障子を蹴ひらく音や、走り廻る音が聞こえて来、僕の
三平|翁が、あわただしく様子を見に行ったがまだ帰って来ない。――これらのことも心....
「夢は呼び交す」より 著者:蒲原有明
て、「それはめでたい」といって喜んでいる。 この家の主人は明治の初年に、藩中で
三平の随一と呼ばれたほどの人物の従者になって、あこがれの東京に出てきた。むずかし....
「名人地獄」より 著者:国枝史郎
「貴殿のこと、よろしゅうござる」 持って来た書き上げをパラパラめくると、二、
三平八は書きとめた。 「そこで、もう一つお願いがござる。……貴殿のお名を拝借した....
「北斗帖」より 著者:違星北斗
事をする俺の てのひら一ぱい痛いまめ出た 働いて空腹に食う飯の味 ほんとにうまい
三平汁吸う 骨折れる仕事も慣れて一升飯 けろりと食べる俺にたまげた 一升飯食える....
「悲願に就て」より 著者:坂口安吾
簡単に賛成する。親父の自分勝手と息子のへんちくりんな人生観に呆れかえった使用人の
三平は、こりゃどうも旦那方のすることは、まるで分らん、というあたり、この空とぼけ....
「エタ源流考」より 著者:喜田貞吉
いた。また福井県史の編纂に従事せられている牧野信之助君、同県史蹟調査委員たる上田
三平君の報告によると、このほかにも若狭には、文永二年の若狭大田文にある細工保とい....