三度[語句情報] » 三度

「三度〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

三度の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
浅草公園」より 著者:芥川竜之介
ゅもく》は誰かの手に綱を引かれ、徐《おもむ》ろに鐘を鳴らしはじめる。一度、二度、三度、――鐘楼の外は松の木ばかり。 24 斜めに見た射....
英雄の器」より 著者:芥川竜之介
しながら、鷹揚《おうよう》に頷《うなず》いた。幕営の外はしんとしている。遠くで二三度、角《かく》の音がしたほかは、馬の嘶《いなな》く声さえ聞えない。その中で、ど....
一夕話」より 著者:芥川竜之介
》いっちゃいけない。哲学は哲学、人生は人生さ。――所がそんな事を考えている内に、三度目になったと思い給え。その時ふと気がついて見ると、――これには僕も驚いたね。....
」より 著者:芥川竜之介
耳を立てた。それはこの時戸の向うに、さっき彼が聞いたような、用心深い靴の音が、二三度|床《ゆか》に響《ひび》いたからであった。 足響《あしおと》はすぐに消えて....
開化の良人」より 著者:芥川竜之介
?』三浦『黙認していたのじゃない。僕は肯定《こうてい》してやっていたのだ。』私は三度《みたび》意外な答に驚かされて、しばらくはただ茫然と彼の顔を見つめていると、....
河童」より 著者:芥川竜之介
きもできないほど、節々《ふしぶし》が痛んでいたのですから。 チャックは一日に二三度は必ず僕を診察にきました。また三日に一度ぐらいは僕の最初に見かけた河童、――....
或敵打の話」より 著者:芥川竜之介
太夫が兵衛の小手《こて》を打った。二度目は兵衛が甚太夫の面《めん》を打った。が、三度目にはまた甚太夫が、したたか兵衛の小手を打った。綱利は甚太夫を賞するために、....
片恋」より 著者:芥川竜之介
ぺちゃんこに見えちゃ、かなしかろうさ。これには、僕も同情したよ。 「何でも、十二三度その人がちがった役をするのを見たんです。顔の長い、痩せた、髯《ひげ》のある人....
奇怪な再会」より 著者:芥川竜之介
》のような老爺《おやじ》になっては、――」 玄象道人はじろりとお蓮を見ると、二三度|下《げ》びた笑い声を出した。 「御生れ年も御存知かな? いや、よろしい、卯....
」より 著者:芥川竜之介
脚には痲痺《まひ》が起った。最後に長い嘴《くちばし》が痙攣的《けいれんてき》に二三度|空《くう》を突いた。それが悲劇の終局であった。人間の死と変りない、刻薄な悲....
或日の大石内蔵助」より 著者:芥川竜之介
彼の述懐を聞くと、まず早水藤左衛門は、両手にこしらえていた拳骨《げんこつ》を、二三度膝の上にこすりながら、 「彼奴等《きゃつら》は皆、揃いも揃った人畜生《にんち....
大川の水」より 著者:芥川竜之介
いる書斎で、平静な読書|三昧《さんまい》にふけっていたが、それでもなお、月に二、三度は、あの大川の水をながめにゆくことを忘れなかった。動くともなく動き、流るると....
お律と子等と」より 著者:芥川竜之介
気がかりだった。 しかしその話が一段落つくと、谷村博士は大様《おおよう》に、二三度独り頷《うなず》いて見せた。 「いや、よくわかりました。無論十二指腸の潰瘍《....
馬の脚」より 著者:芥川竜之介
》前後の支那人は大机の前を離れると、すうっとどこかへ出て行ってしまった。半三郎は三度《さんど》びっくりした。何《なん》でも今の話によると、馬の脚をつけられるらし....
初雪」より 著者:秋田滋
もりなのだろう、一番とッつきの樅の木に手を触れ、それから引ッ返して来た。彼女は二三度あわや雪のうえに倒れてしまうかかと思われた。体は凍り切ってしまって、もう自分....