三度笠[語句情報] »
三度笠
「三度笠〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
三度笠の前後の文節・文章を表示しています。該当する13件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「真景累ヶ淵」より 著者:三遊亭円朝
うと思い、吾妻橋《あづまばし》を渡って、松倉町へ行《ゆ》きます。菅《すげ》の深い
三度笠を冠《かぶ》りまして、半合羽《はんがっぱ》に柄袋《つかぶくろ》のかゝった大....
「国貞えがく」より 著者:泉鏡花
かして、扱帯《しごき》も、襟《えり》も引《ひっ》さらげて見ている処《ところ》へ、
三度笠《さんどがさ》を横っちょで、てしま茣蓙《ござ》、脚絆穿《きゃはんばき》、草....
「旅行の今昔」より 著者:幸田露伴
うになったのは文明の庇陰なのですから、今後はもう「きりをの草鞋」「紺の甲掛け」「
三度笠」「桐油合羽」「振り分けにして行李を肩に」なんていう蛮カラ的の事は要せぬよ....
「菊模様皿山奇談」より 著者:三遊亭円朝
通りました品の好い、鼠無地に麻の衣を着、鼠の頭陀を掛け、白の甲掛脚半、網代の深い
三度笠を手に提げ、小さな鋼鉄の如意を持ちまして隣座敷へ泊った和尚様が、お湯に入り....
「青い眼の人形」より 著者:野口雨情
んの家の裏を馬に乗つて通りました。 田甫の狐は 瘠馬《やせうま》に乗つて
三度笠かぶつて 五兵衛さん家《いえ》の 裏の道通つた 五兵衛さんが見....
「敵討札所の霊験」より 著者:三遊亭円朝
に響きます、後の三峰堂の中に雨止をしていた行脚の旅僧、今一人は供と見えて菅の深い
三度笠に廻し合羽で、柄前へ皮を巻いて、鉄拵えの胴金に手を掛け、千草木綿の股引に甲....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
に、ふと一つの姿を認められたのは、前の桜の馬場の当人とは違います。 その者は、
三度笠をかぶって、風合羽《かざがっぱ》を着た旅の人。 いつのまにやって来たか、....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
がありました。 六 この男はキリリとした旅慣れたいでたちで、
三度笠をいただいていたが、人混みにまぎれて物好き半分、この「晒し者」を一見すると....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
しらっぱくれた挨拶《あいさつ》をする者がありましたから、関守氏が振返って見ると、
三度笠に糸楯《いとだて》の旅慣れた男が一人、小腰をかがめている。 「やあ、がん君....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
あります。五頭の馬に、それぞれ荷物を積んで馬方が附添い、最後の一頭のから尻には、
三度笠の合羽《かっぱ》の宰領《さいりょう》が乗っていました。その宰領の背恰好《せ....
「大鵬のゆくえ」より 著者:国枝史郎
穿いたのは冷飯草履。……この風態で尾行られたのでは紋太郎渋面をつくる筈だ。破れた
三度笠を背中に背負い胸に叩き鉦を掛けているのは何んの呪禁だか知らないけれど益※仁....
「塩原多助一代記」より 著者:三遊亭円朝
せて帰ってくると、其の跡から続いて内へ入って来た男は、胴金造りの長物をさし、菅の
三度笠を手に下げ、月代を生し、刷毛先を散ばし、素足に草鞋を穿いて、 男「はい、御....
「平賀源内捕物帳」より 著者:久生十蘭
源内先生は旅姿である。 旅支度と言っても、しゃらくな先生のことだから道中合羽に
三度笠などという物々しいことにはならない。薄茶紬《うすちゃつむぎ》の道行《みちゆ....