三日月[語句情報] » 三日月

「三日月〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

三日月の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
浅草公園」より 著者:芥川竜之介
横から見た観音堂《かんのんどう》。少年はその下を歩いて行《ゆ》く。観音堂の上には三日月《みかづき》が一つ。 70 観音堂の正面の一部。....
戯作三昧」より 著者:芥川竜之介
、それを気にするように、そっと舷から外をのぞいてみた。霧の下りた海の上には、赤い三日月が陰々と空にかかっている。すると…… 彼の空想は、ここまで来て、急に破ら....
おぎん」より 著者:芥川竜之介
も怠った事はない。おぎんは井戸端《いどばた》の無花果《いちじく》のかげに、大きい三日月《みかづき》を仰ぎながら、しばしば熱心に祈祷を凝《こ》らした。この垂れ髪の....
」より 著者:芥川竜之介
いと空を見てから、静かに敷石の上を歩き出しました。空にはカフェの屋根のはずれに、三日月《みかづき》もそろそろ光り出しています。 「おじさん。おじさん。おじさんと....
少年」より 著者:芥川竜之介
家々の聳《そび》えたどこか西洋の風景画である。時刻はもう日の暮に近い頃であろう。三日月《みかづき》は右手の家々の空にかすかに光りを放っている。その三日月も、家々....
売色鴨南蛮」より 著者:泉鏡花
の方に宿ったのであろうも知れぬ。 よし、眉の姿ただ一枚でも、秦宗吉の胸は、夢に三日月を呑んだように、きらりと尊く輝いて、時めいて躍ったのである。 ――お千と....
草迷宮」より 著者:泉鏡花
姥は葭簀の外を見て、 「廂の蔭じゃったげにござります。浪が届きませぬばかり。低い三日月様を、漆見たような高い髷からはずさっせえまして、真白なのを顔に当てて、団扇....
陽炎座」より 著者:泉鏡花
かせた。が、そこの絵の、狐の面が抜出したとも見えるし、古綿の黒雲から、新粉細工の三日月が覗くとも視められる。 「まだじゃねえか、まだお前、その行燈がかがみになら....
神鷺之巻」より 著者:泉鏡花
まし、長刀が空を飛んで行く。」…… 榎の梢を、兎のような雲にのって。 「桃色の三日月様のように。」 と言った。 松島の沿道の、雨晴れの雲を豆府に、陽炎を油....
黒百合」より 著者:泉鏡花
氷店に交っていて、町外には芝居もある。 ここに中空を凌いで榎が一本、梢にははや三日月が白く斜に懸った。蝙蝠が黒く、見えては隠れる横町、総曲輪から裏の旅籠町とい....
眉の記」より 著者:上村松園
眉目秀麗にしてとか、眉ひいでたる若うどとか、怒りの柳眉を逆だててとか、三日月のような愁いの眉をひそめてとか、ほっと愁眉をひらいてとか…… 古人は目を....
杜子春」より 著者:芥川竜之介
を問いかけました。勿論彼はその時も、洛陽の西の門の下に、ほそぼそと霞を破っている三日月の光を眺めながら、ぼんやり佇んでいたのです。 「私ですか。私は今夜寝る所も....
式部小路」より 著者:泉鏡花
があったのである。 通りかかりに見て過ぎた。娘の姿は、次第に橋を距って、大きく三日月|形に、音羽の方から庚申塚へ通う三ツ角へ出たが、曲って孰方へも行かんとせず....
活人形」より 著者:泉鏡花
。と門前に佇みたるは、倉瀬泰助という当時屈指の探偵なり。色白く眼清しく、左の頬に三日月|形の古創あり。こは去年の春有名なる大捕物をせし折、鋭き小刀にて傷けられし....
押しかけ女房」より 著者:伊藤永之介
け言い切つた。声がふるえていた。 何故ツて、それは随分思い切つた申出であつた。三日月の光があるとは言つても、殆ど闇夜に近い暗い遠い夜路を、二人だけで帰ろうとい....