三河[語句情報] »
三河
「三河〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
三河の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「東海道五十三次」より 著者:岡本かの子
はこの自然も蒔絵《まきえ》の模様のようにしか写されないので途中で止めてしまった。
三河と美濃の国境だという境橋を渡って、道はだんだん丘陵の間に入り、この辺が桶狭間....
「赤外線男」より 著者:海野十三
銃となり、総監をはじめ各部長の面目はまるつぶれだった。 四谷に赤外線男が出た。
三河島にも赤外線男が現われたと、時間と場所とを弁えぬ出現ぶりだった。尤もそれは皆....
「貝の穴に河童の居る事」より 著者:泉鏡花
吹はかつて、麻布辺の大資産家で、郷土民俗の趣味と、研究と、地鎮祭をかねて、飛騨、
三河、信濃の国々の谷谷谷深く相|交叉する、山また山の僻村から招いた、山民一行の祭....
「空襲下の日本」より 著者:海野十三
、有利な戦闘位置を獲得するまでは、高射砲隊の独り舞台だった。 「あれは、何だッ」
三河島の方向が、ポッと明るくなった。ゴヤゴヤと真白な光りものが、水でも流したよう....
「転機」より 著者:伊藤野枝
なことです。不都合なことですけれど、しかし、それが普通のことなんですから。いまは
三河島に引っ込んでいるKさん、ご存じでしょう? あの人でさえ、一時は、あの問題の....
「開扉一妖帖」より 著者:泉鏡花
て皈って行く。片翼になって大道に倒れた裸の浜猫を、ぼての魚屋が拾ってくれ、いまは
三河島辺で、そのばさら屋の阿媽だ、と煮こごりの、とけ出したような、みじめな身の上....
「薄紅梅」より 著者:泉鏡花
間に聞え、囃の音がシャラシャラと路地裏の大溝へ響く。…… 裏長屋のかみさんが、
三河島の菜漬を目笊で買いに出るにはまだ早い。そういえば裁縫の師匠の内の小女が、た....
「伊勢之巻」より 著者:泉鏡花
の銭なしが、一年思いたつよしして、参宮を志し、霞とともに立出でて、いそじあまりを
三河国、そのから衣、ささおりの、安弁当の鰯の名に、紫はありながら、杜若には似もつ....
「多神教」より 著者:泉鏡花
場所 美濃、
三河の国境。山中の社――奥の院。 名 白寮権現、媛神。(はたち余に見ゆ)神職....
「死剣と生縄」より 著者:江見水蔭
世話になっていた阿波の甚右衛門の家から、代々捕縄の古く成ったのを寄進するという。
三河の宝蔵寺産の麻の上物を酢煮にして、三|繰りにしたのを彼の家では用いているのだ....
「怪異黒姫おろし」より 著者:江見水蔭
世に越前家と云うは徳川家康の第二子|結城宰相|秀康。その七十五万石の相続者|
三河守忠直は、乱心と有って豊後に遷され、配所に於て悲惨なる死を遂げた。一子|仙千....
「瘠我慢の説」より 著者:石河幹明
、彼の浅田宗伯を信ずること深かりしという。すなわちその思想は純然たる古流にして、
三河武士一片の精神、ただ徳川|累世の恩義に報ゆるの外|他志あることなし。 小栗....
「式部小路」より 著者:泉鏡花
謀叛を企てたな。こっちあ、たかだか恩を売って、人情を買う奴だ、贅六店の爺番頭か、
三河万歳の株主だと思うから、むてえ癪に障っても、熱湯は可哀相だと我慢をした。芸妓....
「秋の修善寺」より 著者:岡本綺堂
、三人這入ってゆく。私もつづいて這入ろうかと思ったが、ビラをみると、一流うかれ節
三河屋何某一座、これには少しく恐れをなして躊躇していると、雨がはらはらと降って来....
「美人鷹匠」より 著者:大倉燁子
一度釈放された美人鷹匠へ捜査の手がのびた。女は已に行方を晦ましていたが、ほどなく
三河島の百軒長屋から挙げられた。 厳重な取調べが行われたが、ただ泣くばかりで、....