三河屋[語句情報] »
三河屋
「三河屋〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
三河屋の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「籠釣瓶」より 著者:岡本綺堂
あると、その人が親切に言ってくれた。町人といっても、人形町《にんぎょうちょう》の
三河屋という大きい金物問屋で、そこのお内儀《かみ》さんがとかく病身のために橋場《....
「右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
に出ぬけてまいりました。 けれども、右門の命じたそこからの行く先は、二十騎町の
三河屋なる質屋でなくて、伝六に聞いた今の話の古道具商竹林堂だったのです。 「許せ....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
側三人と女中三人は船で行きました。船宿《ふなやど》は築地南小田原|町《ちょう》の
三河屋で、屋根船の船頭は千太という者でした。無事に砂村へ行き着いて、一日を梅見に....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
申した通り、石が流れて木の葉が沈む一件はこれから始まるのです。 その頃、芝口に
三河屋甚五郎、俗に三甚と呼ばれた御用聞きがありました。親父の甚五郎はなかなか親切....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
んやりしてやって来た。 「どうも面白い見付け物はありません。御存知の通り、麹町の
三河屋は屋敷万歳の定宿《じょうやど》で、毎年五、六人はきっと巣を作っていますから....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
すい方で、どこにもよそへやるような男の子はない。ただ本所|松倉町に商売をしている
三河屋に二人の娘があるので、あるいはその妹娘を尾張屋へくれることになるかも知れな....
「三浦老人昔話」より 著者:岡本綺堂
子供たちは好い気になって騒ぐ。そのうちに、今井健次郎という今年十二になる男の児が
三河屋綱吉という同い年の児の強飯のなかへ自分の箸を突っ込んだ。それが喧嘩のはじま....
「綺堂むかし語り」より 著者:岡本綺堂
二、三人はいってゆく。私も続いてはいろうかと思ったが、ビラをみると、一流うかれ節
三河屋何某一座、これには少しく恐れをなして躊躇していると、雨がはらはらと降って来....
「両面競牡丹」より 著者:酒井嘉七
続いた旧家が軒をならべた、静かな一角でございまして、ご商売屋さんと申しますれば、
三河屋さんとか、駒屋さん、さては、井筒屋さんというような、表看板はごく、ひっそり....
「一商人として 」より 著者:相馬愛蔵
頭山翁に面会を求めて来た。それは大正五年四月十五日のこと、会見の場所は四谷見付の
三河屋であった。今はもうなくなったが
三河屋は当時東京一の牛肉屋で、座敷も相当立派....
「剣侠」より 著者:国枝史郎
来いという、そういう態度を知らせたのであった。 その尾張屋から二町ほど離れた、
三河屋という旅籠には、逸見多四郎が泊っていたが、この人は地味で温厚だったので、名....
「経帷子の秘密」より 著者:岡本綺堂
へ出てゆくと、その留守に三之助が歳暮の礼に来た。三之助は由兵衛の弟で、代々木町の
三河屋という同商売の家へ婿に行ったのである。兄は留守でも奥の座敷へ通されて、三之....
「明日は天気になれ」より 著者:坂口安吾
また歩きだす風景はわるくないものである。 コップ酒専門で天下に名高いのは新橋の
三河屋だ。電気ブランの浅草のヤマニバーとともに、財布の軽い呑んべいには有りがたい....
「読書雑感」より 著者:岡本綺堂
本を尋ねなければならない。その原本は少い上に、価も廉くない。わたしは神田の三久(
三河屋久兵衛)という古本屋へしばしばひやかしに行ったが、貧乏書生の悲しさ、読みた....
「秋の修善寺」より 著者:岡本綺堂
、三人這入ってゆく。私もつづいて這入ろうかと思ったが、ビラをみると、一流うかれ節
三河屋何某一座、これには少しく恐れをなして躊躇していると、雨がはらはらと降って来....