三白[語句情報] »
三白
「三白〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
三白の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「美少女」より 著者:太宰治
なほど立派なものだと思った。少女は、きつい顔をしていた。一重瞼《ひとえまぶた》の
三白眼で、眼尻がきりっと上っている。鼻は尋常で、唇は少し厚く、笑うと上唇がきゅっ....
「逆行」より 著者:太宰治
姓の顔を見直した。短い角刈にした小さい頭と、うすい眉と、一重瞼《ひとえまぶた》の
三白眼《さんぱくがん》と、蒼黒《あおぐろ》い皮膚であった。身丈は私より確かに五寸....
「オリンポスの果実」より 著者:田中英光
って、「ウインクの真似《まね》をしてやがるんだ。こんなにしてな」と、さも厭らしく
三白眼《さんぱくがん》をむいてみせます。「ハハア、それがウインクてんだな。新式の....
「神州纐纈城」より 著者:国枝史郎
唇薄く臙脂を塗けたように真紅である。そうしてその眼は切れ長であったが、気味の悪い
三白眼で、絶えず瞳の半分が上瞼に隠されている。 戦国時代の武士としてはむしろ小....
「雷峯塔物語」より 著者:田中貢太郎
なった。その日は英烈竜王の生日であった。許宣は金山寺へ焼香に往きたいと思って、再
三白娘子に同行を勧めたが白娘子は往かなかった。 「あなた一人で往ってらっしゃい、....
「魚の序文」より 著者:林芙美子
――僕は彼女を知る前に、一人の少女を愛していた。骨格が鋭《するど》く、眼《め》は
三白眼《さんぱくがん》に近い。名は百合子《ゆりこ》と云った。歩く時は、いつも男の....
「蛇性の婬 」より 著者:田中貢太郎
になった。その日は英烈竜王の生日であった。許宣は金山寺へ焼香に往きたいと思って再
三白娘子に同行を勧めたが白娘子は往かなかった。 「あなた一人で往っていらっしゃい....
「生活」より 著者:林芙美子
しいものだと見とれてしまう。今度生れかわる時は花になって来たいものだ。花だったら
三白草《どくだみ》だっていい。 花が好き、その他には、一ヶ月のうち二、三度は汽....
「怪しの館」より 著者:国枝史郎
熱そのもののような眼であった。どっちかといえば細くはあったが、そうして何んとなく
三白眼式で、上眼を使う癖はあったが、その清らかさは類稀で、近づきがたくさえ思われ....
「犬神娘」より 著者:国枝史郎
両手を袖に入れている恰好は、博徒か道中師かといいたげで、厭な感じのする男でした。
三白眼であるのも不快でした。 「駕籠の中のお方はご婦人だよ」 これが女の返事で....
「十二神貝十郎手柄話」より 著者:国枝史郎
の軟派の不良青年――と云ったような仁態であった。しかし太々しい根性は、部厚の頬や
三白眼の眼に争い難く現われていた。 (ははあこいつ色悪だな)と貝十郎はすぐに思っ....
「剣侠」より 著者:国枝史郎
鼻にした獣が、敵愾心と攻撃的猛気、それを両眼に集めた時の、兇暴惨忍の眼のように、
三白眼を怒らせたが、 「ふふん、主水! ……ふふん主水! ……澄江殿には主水のこ....
「放浪記(初出)」より 著者:林芙美子
、私はぺしゃんこにくず折れた気持ちで、片づけて行くたい子さんの白い手を見ていた。
三白草《どくだみ》の花 九月×日 今日も亦あの雲だ。 むくむくと湧き上る雲....
「安吾の新日本地理」より 著者:坂口安吾
びて行く。彼女はまだ中学生であろう。頬はリンゴのように真ッ赤になっているし、眼は
三白眼かヤブニラミに見える。それは捕虜をとらえればその場で処刑する戦意を示してい....
「顎十郎捕物帳」より 著者:久生十蘭
汗なので、一人娘の花世《はなよ》が心配してたずねると、庄兵衛老、れいのお不動様の
三白眼で、じろりと花世の顔を睨《ね》めあげ、 「馬鹿め、汗が、なんだ」 と、蚊....