三舎[語句情報] »
三舎
「三舎〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
三舎の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「少女病」より 著者:田山花袋
って広く、トットと小きざみに歩くその早さ! 演習に朝出る兵隊さんもこれにはいつも
三舎を避けた。 たいてい洋服で、それもスコッチの毛の摩れてなくなった鳶色の古背....
「最終戦争論」より 著者:石原莞爾
でも利益のために犠牲としたのである。戦国時代の日本武将の謀略は、中国人も西洋人も
三舎を避けるものがあった。日本民族はどの途にかけても相当のものである。今日、謀略....
「雪之丞変化」より 著者:三上於菟吉
ろう。
「それに致しても、そのやさしい姿で、心の猛《た》けだけしさは、われわれも
三舎《さんしゃ》を避けるのう」
と、用人は、讃めて、
「お負傷《けが》がなかっ....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
ろこびました。事実、山と谷との権威者である、このお爺さんが同行すれば、山神鬼童も
三舎を避けるに違いないと思われます。 そうでなくてさえも、品右衛門爺さんに先を....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
役人の一行が、東の方から威儀堂々として通りかかったのです。 そこでこの、虎狼も
三舎を避けるはずの江戸老中差廻しの検地役人の一行が、この長持と駄馬とのために行手....
「「二銭銅貨」を読む」より 著者:小酒井不木
、点字と六字の名号とを結び付けた手腕は敬服の外はない。この点は地下のポオも恐らく
三舎を避くるであろう。由来日本語を表わす暗号には巧妙なものが少く、この暗号は正に....
「私の小売商道」より 著者:相馬愛蔵
手の番頭や小僧の妙手腕に至っては、実に感嘆措く能わざるものがある。専門の外交官も
三舎を避けねばならぬ。かくの如く内憂外患の難局に処して種々の修養を積み、又幼少の....
「学問のすすめ」より 著者:福沢諭吉
人の力にてわずかに達し得たる文明の有様をもって、西洋諸国の有様に比すれば、ただに
三舎を譲るのみならず、これに倣《なら》わんとしてあるいは望洋の歎を免れず、ますま....
「八犬伝談余」より 著者:内田魯庵
称し、「読本といふもの、天和の西鶴に起り、自笑・其磧、宝永正徳に鳴りしが馬琴には
三舎すべし」と、京伝側を代表する京山が、これもまた案外公平な説を立ててるのは、京....
「穂高岳槍ヶ岳縦走記」より 著者:鵜殿正雄
ころ、よく似ている。あわれ、日本アルプスの重鎮、多士済々の穂高には、さすがの槍も
三舎を避けねばなるまい、彼は穂高に対し、僅かにこれと抗すべき一、二峰派しているも....
「西航日録」より 著者:井上円了
岸の風景に髣髴たるところ多し。いたるところ奇石怪巌しかも絶壁千百丈、シナの赤壁も
三舎を避くる勢いなり。これに加うるに、北海の高浪巌石を打ち、激して泡となり、飛ん....
「南半球五万哩」より 著者:井上円了
港に入る。その前後すべて群巒列島の間を縫いて航行す。両岸の風光は、わが内海の勝も
三舎を避くるほどなり。港口に着するや、軽舟に移りて上陸す。当州第三位におる都会な....
「頸の上のアンナ」より 著者:神西清
のと考えるのであります。」 旅団長も乾杯の辞を述べた。 「砲兵隊の砲といえども
三舎を避くるであろうところの威力のために!」 そして皆手を伸ばして婦人たちと盃....
「三国志」より 著者:吉川英治
ずるところです。いや、汗顔汗顔」 「お世辞ではありません。古の孫子呉子もおそらく
三舎を避けましょう。きょうはお詫びのため、先生を正客にして一盞さしあげたい。魯粛....
「戦争史大観」より 著者:石原莞爾
妻子までも利益の犠牲としたのであった。戦国時代の日本武将の謀略は中国人も西洋人も
三舎を避くるものがあったのである。日本民族はどの途にかけても相当のものである。今....