三遊亭[語句情報] »
三遊亭
「三遊亭〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
三遊亭の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「開化の良人」より 著者:芥川竜之介
せ始めました。何でも夫人の前身は神戸あたりの洋妾《らしゃめん》だと云う事、一時は
三遊亭円暁《さんゆうていえんぎょう》を男妾《おとこめかけ》にしていたと云う事、そ....
「菊模様皿山奇談」より 著者:三遊亭円朝
序 大奸は忠に似て大智は愚なるが如しと宜なり。此書は
三遊亭圓朝子が演述に係る人情話を筆記せるものとは雖も、其の原を美作国久米郡南条村....
「名人長二」より 著者:三遊亭円朝
序
三遊亭圓朝子、曾て名人競と題し画工某及女優某の伝を作り、自ら之を演じて大に世の喝....
「霧陰伊香保湯煙」より 著者:三遊亭円朝
霧陰伊香保湯煙
三遊亭圓朝 鈴木行三校訂・編纂 一 偖、お話も次第に申し尽し、....
「旧聞日本橋」より 著者:長谷川時雨
眼をとんがらして怒った。なまけ学生だったに違いないのは、本箱に入れてあるものは、
三遊亭円朝《さんゆうていえんちょう》作の人情咄《にんじょうばなし》だった。時折女....
「寄席と芝居と」より 著者:岡本綺堂
で、いわゆる落とし話を得意とする人と、人情話を得意とする人との二種がある。前者は
三遊亭円遊、
三遊亭遊三、禽語楼小さんのたぐいで、後者は
三遊亭円朝、柳亭燕枝、春錦....
「塩原多助一代記」より 著者:三遊亭円朝
炭胴炭点炭と重ねて御求めの有之様。出版人に差代り。代り栄せぬ序詞を。斯は物しつ。
三遊亭圓朝記 扨申上げまするお話は、鹽原多助一代記と申しまして、本所相生町二丁....
「異妖編」より 著者:岡本綺堂
新牡丹燈記 剪燈新話のうちの牡丹燈記を翻案した、かの山東京伝の浮牡丹全伝や、
三遊亭円朝の怪談牡丹燈籠や、それらはいずれも有名なものになっているが、それらとは....
「竹本綾之助」より 著者:長谷川時雨
具足屋《ぐそくや》では、「名物人気揃」と題して、人情咄《にんじょうばなし》の名人
三遊亭|円朝《えんちょう》や、大阪初登り越路太夫《こしじだゆう》(後の摂津大掾《....
「顎十郎捕物帳」より 著者:久生十蘭
。……『小鰭の鮨』に『美しい娘』。……そのあとへ『菊人形』とでもついたら、まるで
三遊亭円朝の三題噺だ。……ひょろ松、お前、どこかぐあいの悪いところでもあるのじゃ....
「艶色落語講談鑑賞」より 著者:正岡容
売色ところどころ 岡場所の歌 戦火に遭うまで大塚の花街に、私たちはいた。先だって輪禍で死んだ
三遊亭歌笑の家のすぐそばにあたろう。 その頃女房が教えていた新舞踊のお弟子はた....
「明治演劇年表」より 著者:岡本綺堂
成して、四日より開場。八百蔵、猿之助、勘五郎、芝鶴ら出勤。 ○一月、歌舞伎座にて
三遊亭円朝の「塩原多助一代記」を脚色して上演。菊五郎の多助、馬の別れが大好評。そ....
「怪談牡丹灯籠」より 著者:鈴木行三
して自然に美辞の法に称うと士班釵の翁はいいけり真なるかな此の言葉や此のごろ詼談師
三遊亭の叟が口演せる牡丹灯籠となん呼做したる仮作譚を速記という法を用いてそのまゝ....
「怪談牡丹灯籠」より 著者:鈴木行三
、甞て稗史小説の予約出版を業とする東京稗史出版社の社員来って曰く、有名なる落語家
三遊亭圓朝子の人情話は頗る世態を穿ち、喜怒哀楽能く人をして感動せしむること、恰も....
「松の操美人の生埋」より 著者:宇田川文海
居士は東京に生れ東京に長ちたる者なり。僅に人事を解せしより、市川團十郎氏の演劇と
三遊亭圓朝氏の談芸を好み、常に之を見、之を聞くを以て無上の楽しみと為せるが、明治....