上する[語句情報] » 上する

「上する〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

上するの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
」より 著者:芥川竜之介
にも天気ぐらいは変るかも知れませぬて。聞けばあの猿沢の池から三月三日には、竜が天上するとか申すではござらぬか。』と、したり顔に答えました。これを聞いた恵門は疑わ....
素戔嗚尊」より 著者:芥川竜之介
流し眼に彼の顔を覗きこんで、 「その代り君には御礼をするよ。刀が欲しければ刀を進上するし、玉が欲しければ玉も進上するし、――」 「駄目ですよ。その勾玉《まがたま....
三つの宝」より 著者:芥川竜之介
千里飛べる長靴、第二が鉄さえ切れる剣、第三が姿の隠れるマントル、――それを皆|献上すると云うものだから、欲の深いこの国の王様は、王女をやるとおっしゃったのだそう....
柿色の紙風船」より 著者:海野十三
と赤インキで二重丸をうった見出しで、「ラジウムを発見したる者には、金五百円也を呈上するものなり」と、墨痕あざやかに認めてあった。この掲示が出て騒ぎは一段と大きく....
蠅男」より 著者:海野十三
親分の配下に臨時に加えて貰うことになった。 彼はここでも、いささか金を親分に献上することを忘れなかった。 「あんまりパッパッと金を使うのはあかんぜ」 と、早....
灯台鬼」より 著者:大阪圭吉
は悪性の暗礁が多く、三陸沿海を南下してくる千島寒流が、この岬の北方数浬の地点で北上する暖流の一支脈と正面衝突をし、猛悪な底流れと化して汐巻岬の暗礁地帯に入り、こ....
鬼仏洞事件」より 著者:海野十三
「あの人形が動いているのを見た人があったら、わしは水牛の背に積めるだけの銀貨を呈上する」 「本当ですな、それは……」 「くどい男じゃ、早く調べてみたがよかろう」....
火薬船」より 著者:海野十三
れ、舳をてんじて北の方へ快速力で航行していった。 ノーマ号も、その後を追って北上するかとおもわれたが、どうしたものか、急に針路をかえ南西に転じた。 「あれっ、....
怪塔王」より 著者:海野十三
こっちが全速力をだせば、あと一時間で追いつけるとおもいます」 3 北上するマークなしの飛行編隊は、そもそもどこの国の飛行隊でありましょうか。 怪塔....
太平洋魔城」より 著者:海野十三
ひきいて、これを主力艦隊とし、大たいこの針路をとって、小笠原群島の西を一直線に北上する」 「ふん。そこで、のこりの百三十隻の潜水艦は?」 「その百三十隻をもって....
浮かぶ飛行島」より 著者:海野十三
径百四十度の線――というと、だいたい硫黄列島とラサ島との中間だが、そこを狙って北上するんだ。そうなると、われわれは明放しの日本本土の南方海面に侵入できるんだ。そ....
政談十二社」より 著者:泉鏡花
瓜のような大きな鼻の生えます処でございますもの、うっかり入ろうものなら、蚯蚓の天上するのに出ッくわして、目をまわしませんければなりますまいではございませんか。」....
霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
る通り、多く見受ける竜神は大てい蒼黒い色をして居るであろうが……。それが一|段向上すると浅黄色になり、更に又向上すると、あらゆる色が薄らいで了って、何ともいえぬ....
明治哲学界の回顧」より 著者:井上哲次郎
おいて功利主義と矛盾しないけれども、そこにとどまらないではるかにそれを突破して向上するものであるからむろん理想主義である。 五 宗教観 宗教に関しては、....
三十年前の島田沼南」より 著者:内田魯庵
を遣したが、紋切形の無沙汰見舞であった。半歳ほどして上京したが、その時もいずれ参上するという手紙を遣しただけでやはり顔を見せなかった。U氏から後に聞くと、U氏が....