上っ張り[語句情報] » 上っ張り

「上っ張り〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

上っ張りの前後の文節・文章を表示しています。該当する12件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
めでたき風景」より 著者:小出楢重
チックな錦絵さえも想像させてくれるのである。 下町へ行くと、今もなお女髪結いの上っ張りの如く、西洋のねまきの如き、あんまの療治服の如き俗にこれをアッパッパと称....
百姓弥之助の話」より 著者:中里介山
《あまがっぱ》代用などにしながら持て余していた。これを一つ仕立て直してもらって、上っ張りにしようと、人に頼んで被布式に縫い直し、裏地を撤去して、成るべく重量を減....
神棚」より 著者:豊島与志雄
底をはたいてその中にはいった。 所が、はいってすぐバットに火をつけてると、白い上っ張りをつけた女がやって来て、あちらで吸って下さいと云った。俺はおとなしくその....
死刑囚最後の日」より 著者:豊島与志雄
して、俺はその六十六フランで正直な人間になろうとした。俺のぼろの下には、坊さんの上っ張りの下なんかより、ずっと立派な気持がひそんでいた。ところが旅行券のやつめ!....
『七面鳥』と『忘れ褌』」より 著者:佐藤垢石
監物と関鉄之介の二人を除くほかは、大抵絵馬堂の内外で下駄を捨て、草鞋に替えて襷を上っ張りの下にかけた。かねての申し合わせは、白鉢巻を合印にするのであったけれど、....
鴻ノ巣女房」より 著者:矢田津世子
肩をわざと落して癖づけようとしてもなおらなかった。奥様のお下りの盲縞でこしらえた上っ張りを年中着ていた。朝晩はその上から襷をかけ、大きな前掛で腰をひっくくった。....
墓が呼んでいる」より 著者:橘外男
っとお待ち下さい、今呼びますからと、座敷へ娘を呼んでくれた。 引っ詰め髪に黒い上っ張りを着けた、素朴な娘である。指の先を炭酸紙で青く染めている。ハキハキと答え....
挿話」より 著者:徳田秋声
いる離れの方から手をつけはじめて、午後には下の部屋へ及んできた。お絹たちは単衣の上っ張りを著て、手拭を姐さん冠りにして働いていた。「さあ京ちゃんところへ行こう」....
金山揷話」より 著者:大鹿卓
れから後というものは、とまる駅とまる駅に、青年団や、小学校の生徒たちや、婦人会の上っ張りをまとった女達が行儀よく整列していて、霏々と吹きつける雪に頬をうたせなが....
女房ども」より 著者:神西清
すね。……八ヵ月して裁判になりました。今でも憶えています、白い頭布をして、灰色の上っ張りを着て小さな腰掛に坐っていました。痩せこけて顔の色もなく、眼ばかりぎょろ....
木綿以前の事」より 著者:柳田国男
色々の殺風景な変形をして、急場の用に間に合わせようとするのである。モヂリ・鯉口・上っ張り、或いはこの頃はやる割烹着の類まで、この作業の頻々たる変更に、適用せしめ....
はつ恋」より 著者:神西清
小っぽけな工場になっている。……わたしは二、三遍そこをのぞきに行ったが、油じみた上っ張りを着て、頬のこけた顔をした、もじゃもじゃ髪の痩せた男の子が十人ほど、四角....