上川[語句情報] »
上川
「上川〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
上川の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「突貫紀行」より 著者:幸田露伴
なれば、見物したけれど足の痛さに是非《ぜひ》もなし。この日岩手富士を見る、また北
上川の源に沼宮内より逢《あ》う、共に奥州《おうしゅう》にての名勝なり。 十七日....
「黒死館殺人事件」より 著者:小栗虫太郎
。そして、しばらくその篆刻文を瞶めていたが、やがて、
「ああ、そうでしたね。確か
上川島で死んだシャヴィエル上人は、美しい屍蝋になっていたのでした。なるほど、その....
「武装せる市街」より 著者:黒島伝治
寝番がきめられる。 「おやッ、俺の上衣を知らねえか?」 柿本の組で作業していた
上川が、猫のようにアカシヤの叉にかけられた他人の軍衣をひっくりかえして歩き出した....
「蒲生氏郷」より 著者:幸田露伴
いから、伊勢守吉清は葛西の豊間城、即ち今の登米《とめ》郡の登米《とよま》という北
上川沿岸の地から出張し、子の弥一右衛門清久は大崎の古河城、今の小牛田《こごた》駅....
「七宝の柱」より 著者:泉鏡花
と辷る。雨降りの中では草鞋か靴ででもないと上下は難しかろう――其処を通抜けて、北
上川、衣河、名にしおう、高館の址を望む、三方見晴しの処(ここに四阿が立って、椅子....
「青春論」より 著者:坂口安吾
たり、始めて穴をみて泣いたりしている子規が同じ日記の中で「五月雨ヲアツメテ早シ最
上川(芭蕉)此句俳句ヲ知ラヌ内ヨリ大キナ盛ンナ句ノヤウニ思フタノデ今日迄古今有数....
「安吾の新日本地理」より 著者:坂口安吾
の領地にも与えなかった直轄の穀倉地帯であり、その産物を運ぶために大運河をほって北
上川の河口を石巻にうつしたところを見ると、石巻を物産と運輸の要点と見ていたことは....
「文学に現れたる東北地方の地方色」より 著者:佐左木俊郎
』があります。 石川啄木『天鵞絨』 「村といつても狭いもの。盛岡から青森へ、北
上川に縺れて|逶※と北に走つた、坦々たる其一等道路(と村人が呼ぶ)の、五六町並木....
「利根の尺鮎」より 著者:佐藤垢石
って、五里上流の吹割滝の滝壺まで達した。本流を辿る一群は、曲がつ滝の奔流と闘い、
上川田村の肩を曲がり、茂左衛門地蔵の前を通って、地獄や青岩に一|瞥をくれ、小松ま....
「不在地主」より 著者:小林多喜二
く余裕もなく、次の春には雪にうずめられたまま、一家餓死するものが居た。――石狩、
上川、空知の地味の優良なところは、道庁が「開拓資金」の財源の名によって、殆んど只....
「武士を夷ということの考」より 著者:喜田貞吉
、景行天皇朝に日本武尊の経略し給える蝦夷の日高見国をも、当時の蝦夷蟠居の域なる北
上川下流地方に擬定せるなり(拙著『読史百話』所載「日高見国と日高見川」参照)。さ....
「奥州における御館藤原氏」より 著者:喜田貞吉
、いわゆる奥郡の地には鎌倉の勢力もいまだ十分に及ぶ能わず、前九・後三の役の後に北
上川流域地方を引続き俘囚の豪族に委したと同じように、依然として土豪の領有を認め、....
「本州における蝦夷の末路」より 著者:喜田貞吉
民族の住んでいたことを復命致しております。その蝦夷の国を日高見の国と申し、今の北
上川流域地方に当るものの如く考えられておりました。北
上川という川の名も、昔は「日....
「えぞおばけ列伝」より 著者:作者不詳
川岸で陰部をさらけ出している所)という崖がある. 昔,十勝方面から夜盗の一団が
上川アイヌの部落を襲うべく,山を越えて石狩川の上流に筏を浮べて流れを下って来た.....
「春雪の出羽路の三日」より 著者:喜田貞吉
なわち生蕃の住処として遺され、奥州の国府多賀城から、出羽の秋田城に通ずるにも、最
上川に沿うていったん西に下り、飽海郡から西海岸を迂回したものであった。それではあ....