上布[語句情報] »
上布
「上布〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
上布の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「妖婆」より 著者:芥川竜之介
が、申すまでもなく本文の妖婆《ようば》の話だったのです。私は今でもその若主人が、
上布の肩から一なすり墨をぼかしたような夏羽織で、西瓜《すいか》の皿を前にしながら....
「土曜夫人」より 著者:織田作之助
を立てた。 声も大きいが、身振りも大げさで、何か身につかぬ笑い方だった。藍色の
上布を渋く着ているが、頭には真紅の派手なターバンを巻いている――そのチグハグさに....
「幻談」より 著者:幸田露伴
言うと、竿をまた元へ戻して狙ったところへ振込むという訳であります。ですから、客は
上布《じょうふ》の着物を着ていても釣ることが出来ます訳で、まことに綺麗事《きれい....
「浜菊」より 著者:伊藤左千夫
き》とした風采《ふうさい》が明かに眼に浮ぶ。 土地の名物|白絣《しろがすり》の
上布に、お母さんのお古だという藍鼠《あいねずみ》の緞子《どんす》の帯は大へん似合....
「右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
のでしたから、いううちに右門は立ち上がったもので――荒い弁慶じまの越後《えちご》
上布に、雪駄《せった》へ華奢《きゃしゃ》な素足をのせながら、どうみてもいきな旗本....
「右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
なにものかの見通しでもがついたもののごとく、一本|独鈷《どっこ》に越後《えちご》
上布で、例の蝋色鞘《ろいろざや》を長めにしゅっと落として腰にしながら、におやかな....
「世相」より 著者:織田作之助
その隣の赤い灯が映っている硝子扉を押した途端、白地に黒いカルタの模様のついた薩摩
上布に銀鼠色の無地の帯を緊め、濡れたような髪の毛を肩まで垂らして、酒にほてった胸....
「鶴は病みき」より 著者:岡本かの子
辞を述べた。いつも乍ら好感の持てる氏の都会児らしい行儀の好い態度、そして朝風に黒
上布の単衣の裾が揺れる氏の長身を、怜悧に振りかざした鞭のように私はうしろから見た....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
に十手を忍ばせていた。道順も先度とは少し違って、上高井戸から烏山、金子、下布田、
上布田、下石原、上石原、車返し、染屋と甲州街道を真っ直ぐにたどって、府中の宿に行....
「影のない犯人」より 著者:坂口安吾
を高く売りつけるような商法を昔からやっておったのである。 古い紺ガスリのサツマ
上布が幸いにもまだ手もとにあるから、それに花色木綿の裏をつけて――落語では笑われ....
「貞操問答」より 著者:菊池寛
差し上げて……」自ら弾む口調で、命じると、浴衣ではわるいと思い、さっき脱いだ黒い
上布に着かえ、応接室へ急いだ。 だが、応接室へ、顔をのぞかせて、思わず、 「あ....
「春」より 著者:岡本かの子
た頤。白百合のような頬、額。星ばかり映して居る深山の湖のような眼。夏など茶絣の白
上布に、クリーム地に麻の葉の単衣帯。それへプラチナ鎖に七宝が菊を刻んだメタルのか....
「一日一筆」より 著者:岡本綺堂
また飄然と出てゆく。詰襟の洋服を着た小僧が、汗を拭きながら自転車を飛ばして来る。
上布の帷子に兵子帯という若い男が入って来て、「例のは九円には売れまいか」というと....
「欧米各国 政教日記」より 著者:井上円了
し。その主なる種類を挙ぐれば、布教会に関したるものには内国布教会、外国布教会、水
上布教会、市中布教会、軍中布教会、神典出版会等あり、防護、慈善、救助に関したるも....
「大力物語」より 著者:菊池寛
き、主人の郡長のために、麻の布を織って、それを着物に仕立てて着せた。それは現在の
上布のようなものでしなやかで、すこぶる品のよい着物であった。ところがこの郡長がそ....