上戸[語句情報] »
上戸
「上戸〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
上戸の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「土曜夫人」より 著者:織田作之助
くのことだ。 千代若とも変な工合に親しくなり、蘆屋に帰る日もすくなく、急に笑い
上戸になった……。 京吉は笑い声の高い女がきらいだった。顔をしかめて、 「いつ....
「本州横断 癇癪徒歩旅行」より 著者:押川春浪
合に胡瓜《きゅうり》の漬物を出して貰い、まだ一缶残っておった牛肉の缶詰を切って、
上戸《じょうご》は焼酎をグビリグビリ、下戸《げこ》は仕方がないので、牛肉ムシャム....
「蘭学事始」より 著者:菊池寛
は、飲むことと承知いたす。ここまでは、子細はござらぬ。なれど、今一足進み申して、
上戸と下戸との区別を問おうには、はたと当惑いたし申す。手真似にて問うべき仕方はご....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
と薄かったものです。川柳にも『下戸《げこ》の礼、赤坂四谷麹町』などとある。つまり
上戸は下町で酔いつぶれてしまうが、下戸は酔わないから正直に四谷赤坂麹町まで回礼を....
「婦系図」より 著者:泉鏡花
はないんだわ。めの字、何か甘いものが好なんだろう。」 「いずれ、何か隠喰さ、盗人
上戸なら味方同士だ。」 「へへ、その通り、隠喰いにゃ隠喰いだが、喰ったものがね、....
「真田幸村」より 著者:菊池寛
村、父昌幸の法事を営むとの触込みで、附近の名主大庄屋と云った連中を招待して、下戸
上戸の区別なく酒を強い、酔いつぶしてしまい、その間に一家一門|予て用意したる支度....
「二、〇〇〇年戦争」より 著者:海野十三
しちゃいかんじゃないか」 「はい。そうでありましたナ。どうやら司令部の有名な怒り
上戸のアカザル通信兵が出ているようです。司令部であることに、まちがいはないようで....
「寄席と芝居と」より 著者:岡本綺堂
ったことは、これで察せられる。 あくる三日は宇都宮を立って、日光街道にかかる。
上戸祭村で小休みをすると、「わが作話の牡丹燈籠の仇討に用ひた十郎ヶ峰はここから西....
「神経」より 著者:織田作之助
」 首だけ人ごみの中から飛び出ているからと、「千日堂」のお内儀さんは昔から笑い
上戸だった。 「あはは……。ぜんざい屋になったね」 「一杯五円、甘おまっせ。食べ....
「曲亭馬琴」より 著者:邦枝完二
「慶三郎《けいざぶろう》」 京伝はたしなめるように、弟を見守った。 「ふん」
上戸の京山は、大方縁側でゆうべの残りを、二三本空けていたのであろう。酔えば必ずす....
「勘平の死」より 著者:岡本綺堂
に旦那はお酒をあがりますかえ。 十右衛 飲むというほどでもございません、まあ一合
上戸ぐらいのことでございます。 半七 お飲みなされば丁度いい。生憎かかあがいねえ....
「註文帳」より 著者:泉鏡花
腕車が壊れていましょう、それに、伊予紋で座が定って、杯の遣取が二ツ三ツ、私は五酌
上戸だからもうふらついて来た時分、女中が耳打をして、玄関までちょっとお顔を、是非....
「層雲峡より大雪山へ」より 著者:大町桂月
、相距ること、ほぼ一町ばかりとなれる処に至り、釣り得たる「やまべ」を下物として、
上戸は飲み、下戸は食す。 二人の人夫は望むがままに待たしておきて、なお釣らしめ....
「俗臭」より 著者:織田作之助
とを、春松は、いつか千恵造の前でいい出して、それが酒をのんでいる時だったので、泣
上戸の彼は泣き出したことがある。泣いたのは、嫁のことを想い出したからだ。嫁は児子....
「くちこ」より 著者:北大路魯山人
想するような、一種肉感的なところがあって、温かい香りが鼻をつく。とにかく、下戸も
上戸も、その美味さには必ず驚歎する。そうして初めて口に上す者は、そのなんであるか....