上方唄[語句情報] »
上方唄
「上方唄〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
上方唄の前後の文節・文章を表示しています。該当する5件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「新生」より 著者:島崎藤村
って見たところで、それがまた何の弁解にも成らなかった。自分は多少酒の趣味を解し、
上方唄《かみがたうた》の合《あい》の手のような三味線を聞くことを好み、芸で身を立....
「歌行灯」より 著者:泉鏡花
と、口の酸くなるまで、機嫌を取るようにして、私が和女の調子を取って、よしこの一つ
上方唄でも、どうぞ三味線の音をさしておくれ。お客様がお寂しげな、座敷が浮かぬ、お....
「大橋須磨子」より 著者:長谷川時雨
――ななつになる子が、いたいけなこと言《ゆ》た。とのごほしと唄《う》とうた……
上方唄《かみがたうた》の台広《だいびろ》の駒《こま》にかかる絃《いと》は、重くし....
「ながうた勧進帳」より 著者:酒井嘉七
、上方から江戸へ下って来た、三味線音楽家、杵屋一家の人々が、歌舞伎の伴奏に用いた
上方唄が、いつしか、江戸前に変化し、その基礎をなしたことに疑いはない。……江戸長....
「宮本武蔵」より 著者:吉川英治
り、またその三味線を基礎にして今様の歌謡ができて来たり、その派生から隆達ぶしだの
上方唄だのが作られたり、そういったものは、すべてあそこが母胎といってよい。あそこ....