上泉伊勢守[語句情報] »
上泉伊勢守
「上泉伊勢守〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
上泉伊勢守の前後の文節・文章を表示しています。該当する13件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「神州纐纈城」より 著者:国枝史郎
頃であった。後諸州を周歴し、佐野天徳寺、結城政勝、祐願寺等に兵を学んだが、さらに
上泉伊勢守に就いて神蔭流の極意をきわめ、一流を編み出して卜伝流と云った。 門弟....
「旗本退屈男」より 著者:佐々木味津三
ぜぬが、まこと武士ならば武士が表芸の弓修業に賭物致すとは何ごとぞよ。その昔|剣聖
上泉伊勢守も武人心得おくべき条々に遺訓して仰せじゃ。それ、武は覇者の道にして、心....
「巌流島」より 著者:直木三十五
んじゅさい》、神道一心流の櫛淵宣根《くしぶちのりね》、有馬流の有馬頼信、新陰流の
上泉伊勢守の如き剣豪が出て居るし、富田流から一放流の富田一放、長谷川流の長谷川宗....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
の師たるべき達人じゃ」 「島田虎之助先生、お名前も承わったように覚えまする」 「
上泉伊勢守の正統を伝えたものは当代にこの人であろう」 己《おの》れが子竜之助の....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
とは中御門《なかみかど》氏でござったが、僧徒に似合わず武芸を好んで、最初は剣術を
上泉伊勢守《こういずみいせのかみ》に学ばれたものじゃ。後に大膳太夫盛忠《だいぜん....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
ははあ、これが講武所の下総守だな、こいつの剣術はすばらしい、なんでも話に聞くと、
上泉伊勢守《かみいずみいせのかみ》以来の剣術ということだ。して三番目が初名小吉―....
「安吾武者修業」より 著者:坂口安吾
三太夫、霧隠才蔵、後藤又兵衛、塙団右衛門、荒川熊蔵などという忍術使いや豪傑から、
上泉伊勢守、塚原卜伝、柳生十兵衛、荒木又右衛門などの剣客等、すべて痛快な読み物で....
「名人地獄」より 著者:国枝史郎
上八郎、塚田幸平、これらの儕輩にぬきんでて、実に今では一人武者であった。すなわち
上泉伊勢守における、塚原小太郎という位置であった。もしこの造酒が打ち込まれたなら....
「老狸伝」より 著者:佐藤垢石
たけれど、その辺は有名な真影流の開祖、塚原卜伝の師、つまり剣道の神さまと称される
上泉伊勢守が城代として住まった箕輪城の趾であったから、私の少年のころまでは狐、狸....
「宮本武蔵」より 著者:吉川英治
はなぜそんなに、貧乏なんだろ」 「まだ勉強中だから」 「じゃあ、幾歳になったら、
上泉伊勢守や、塚原卜伝のように、沢山お供をつれて歩くの」 「さあ、おれには、そう....
「宮本武蔵」より 著者:吉川英治
彼もまた、そう礼儀をして、鞍の上へ移った。 東国での名人として、塚原|卜伝や
上泉伊勢守の名が代表されていた永禄の頃には、上方では京都の吉岡と大和の柳生の二家....
「宮本武蔵」より 著者:吉川英治
い間がらであった。 石舟斎の壮年時代に、真に悟道の眼をひらかせてくれた恩人は、
上泉伊勢守であったが、その伊勢守を、初めて柳生ノ庄へ連れて来て紹介わせた者は、胤....
「随筆 宮本武蔵」より 著者:吉川英治
。 剣の人でも、武蔵以外に、画人はないというわけではなく、自分は見ていないが、
上泉伊勢守の新蔭堂に遺した自筆の絵伝書などは、永禄年間の風俗画として観るも興味が....