上無[語句情報] »
上無
「上無〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
上無の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「宣言一つ」より 著者:有島武郎
たよることを余儀なくされた。単に余儀なくされたばかりでなく、それにたよることを最
上無二の方法であるとさえ信じていた。学者も思想家も、労働者の先達であり、指導者で....
「戦争中止を望む」より 著者:伊丹万作
な見込みの立たない愚劣な戦争は一日も早くやめてもらいたい。我々の忠勇の血をこれ以
上無意味に浪費することをやめてもらいたい。我々の血は皇国の繁栄のためにのみ流さる....
「三浦老人昔話」より 著者:岡本綺堂
身体のことはよく判らないが、多年の商売の経験で大抵の推量は付く。おまえさんがこの
上無理に刺青をすれば、どうしても死ぬに決まっているが、それでも構わずに遣る気か、....
「近時政論考」より 著者:陸羯南
論となす、同氏の草したる民権論にいわく、 民権は人民のためにも全国のためにも最
上無比の結構なる権理なれども、その権理の中には幾分か叛逆の精神を含みたるものなる....
「支倉事件」より 著者:甲賀三郎
は、もう我慢がならなかった。彼は果して支倉の手に這入るものやら、又そんな事が捜索
上無益か有害かそんな事を考えている余裕もなく、支倉の留守宅へ宛て返事を書いた。 ....
「蒲生氏郷」より 著者:幸田露伴
かい》連歌《れんが》の歴史の巻首を飾らせるに及んだ。蠅《はえ》といえば下らぬ者の
上無しで、漢の班固をして、青蠅《せいよう》は肉汁を好んで溺《おぼ》れ死することを....
「地球要塞」より 著者:海野十三
かったのだ。――だが、今君は、わしに対して感情を害しているようだ。わしは、これ以
上無理に君を圧迫しまい。私は自ら一時退却する。しかし、この際、君に一言のこして置....
「妖僧記」より 著者:泉鏡花
媒となりぬ。ただ野田山の墳墓を掃いて、母上と呼びながら土に縋りて泣き伏すをば、此
上無き娯楽として、お通は日課の如く参詣せり。 七月の十五日は殊に魂祭の当日なれ....
「娘煙術師」より 著者:国枝史郎
方、不届ノ至、殊ニ其方共ノ訴ヨリ、大勢無罪ノモノ迄入牢イタシ、御詮議ニ相成リ、其
上無名ノ捨訴状、捨文等|有之、右|認方全ク其方共ノ仕業ニ相聞エ、重科ノ者ニ付死罪....
「備前天一坊」より 著者:江見水蔭
き立てた。 検視の役人も来ぬではなかったが、医師の証明があるので、一通り検分の
上無事に引揚げた。 急いで死体は笹山へ送って火葬。尼の堕落が悲惨の最期。いわゆ....
「八犬伝談余」より 著者:内田魯庵
というよりは幼年というが可なるほどの最年少者であって、豪傑として描出するには年齢
上無理がある。勢い霊玉の奇特や伏姫神の神助がやたらと出るので、親兵衛武勇談はやや....
「素人製陶本窯を築くべからず」より 著者:北大路魯山人
日本の国宝とする仁清は、憚り多いことをいうようだが、翁のように今の今まで陶磁製作
上無関心者であって、その気まぐれ、ちょっとしたはずみの出来心から名工仁清が浮かび....
「「特殊部落研究号」発行の辞」より 著者:喜田貞吉
なき者をまで一括して、特別の名称の下にこれが救済改善を云為する事は、少くとも表面
上無用の事にこれ有り候う。社会の不良分子は改善せざるべからず、社会の自存し能わざ....
「味を知るもの鮮し」より 著者:北大路魯山人
が、ほぼ察し得られるゆえに、生きた資材も、いらざる手間のために、味を損ね、料理学
上無知の譏りを免れず、まことに噴飯に堪えないのが実情である。毎日のように栄養知識....
「戦争史大観」より 著者:石原莞爾
の争いではない。即ち時代が決戦戦争となったのでなく、両方の力の著しき差があの歴史
上無比の輝かしき決戦戦争を遂行せしめたのである。 特にこの際我が国民に深き反省....