上申[語句情報] » 上申

「上申〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

上申の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
馬の脚」より 著者:芥川竜之介
したやく》へ話しかけた。 「これは君の責任だ。好《い》いかね。君の責任だ。早速|上申書《じょうしんしょ》を出さなければならん。そこでだ。そこでヘンリイ・バレット....
耽溺」より 著者:岩野泡鳴
そのつづき、―― 「ちかきうちに私も帰り申し候につき、くわしきことはお目もじの上申しあげそうろう。かしく。きくより」 菊とは吉弥の本名だ。さすが、当て名は書....
柿色の紙風船」より 著者:海野十三
引に手をかけた。 「ば、ば、馬鹿」と看守は慌てて呶鳴った。「おれが見ても判らん。上申してやるから一両日待っとれッ」 ガチャンと窓に蓋をして、看守は向うへ行って....
蠅男」より 著者:海野十三
を報告し、只今それについて玉屋から、どうも警察の護衛が親切でないから、司法大臣に上申するといってきた顛末を伝えた。 村松検事は署長に、その脅迫状を持っているな....
ある抗議書」より 著者:菊池寛
ら、如何程沢山に使いましても、それは無くなると云うことはなく無限でありまする。以上申述べましたのは、私の肉体上の生死を述べたのではございません。肉体の生死と云う....
二、〇〇〇年戦争」より 著者:海野十三
やがったな。かねて、こういう危険があるかもしれないと思い、余は、注意を願うよう、上申しておいたのに」 「私も、たびたび長官に、申上げたんですがなあ」 そういっ....
地底戦車の怪人」より 著者:海野十三
、二機も、やっつけたか。それは抜群の手柄じゃ。よし、あとで、褒美をやろう。昇進も上申してみるぞ」 ピート一等兵がうちおとしたのは、日本機ではなく、味方の飛行機....
空襲警報」より 著者:海野十三
てくる声は小さいが、まぎれもなく、なじみ深い中内アナウンサーの声……。 「……以上申し上げましたようなわけで、S国空軍の三機もわが勇猛果敢なる防空飛行隊、高射砲....
獄中消息」より 著者:大杉栄
品の旗三旒および竿二本を返すそうだから、控訴院検事局まで取りに行ってくれ。きょう上申書というのを出して、大杉保子が受取りに行くからと願って置いた。菅野に、関谷に....
悪因縁の怨」より 著者:江見水蔭
て、お酌でもして下さると、申分は無いのだが……」と宗匠は早や酔って来た。 「この上申分無しだと、どこまで酔うか分らない。そうしたら江戸まで今日中には帰られまい」....
チベット旅行記」より 著者:河口慧海
て居るので、こういう話が済んで後に外務大書記官は室外へ出て行かれた。それは大王に上申するためであるということは後に分ったです。後に残って居る将校の方々はチベット....
活人形」より 著者:泉鏡花
僕が尋ねる令嬢に違いない。いや、追ってその許に、恩賞の御沙汰これあるよう、僕から上申を致そう、たしかにそれが見たいものじゃが、というに亭主はほくほく喜び、見事善....
欧米各国 政教日記」より 著者:井上円了
たり。これ控訴裁判なり。大教区裁判所の判決を不当なりとするものは、政府の枢密院に上申することを得。これ大審院なり。 英国教宗にては、小教区中に毎年一回会議を設....
特殊部落と寺院」より 著者:喜田貞吉
ような問題が起ったものとみえる。これに対する指令は、 候。右は寺社奉行中え懸合之上申達候。以上。 とある。これより十七年前、享和二年四月の江戸浅草本願寺輪番東....
エタ源流考」より 著者:喜田貞吉
三 此者曾祖父太郎左衛門義、享保十二未年棟付御改帳に、見懸人穢多候に付、右の通付上申候。(家族連名略) 一、壱家 吉兵衛 ....