上皇[語句情報] »
上皇
「上皇〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
上皇の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「邪宗門」より 著者:芥川竜之介
して、
「たとい今生《こんじょう》では、いかなる栄華《えいが》を極めようとも、天
上皇帝の御教《みおしえ》に悖《もと》るものは、一旦|命終《めいしゅう》の時に及ん....
「日本山岳景の特色」より 著者:小島烏水
友人も、誰も知っていたものはなかった。 私は讃岐《さぬき》の産れで、国には崇徳
上皇の御陵のある白峰という阜陵《ふりょう》がある、上田秋成の『雨月物語』や、露伴....
「少年時代」より 著者:幸田露伴
だの、それ七面様だのと云うのがあって、月に三度位は必らず上げる。まだまだ此外に今
上皇帝と歴代の天子様の御名前が書いてある軸があって、それにも御初穂を供える、大祭....
「連環記」より 著者:幸田露伴
も無く、深く名利を悪んで、断岸絶壁の如くに身の取り置きをした。元亨釈書に、安和の
上皇、勅して供奉と為す、佯狂垢汗して逃れ去る、と記しているが、憚りも無く馬鹿げた....
「鎮西八郎」より 著者:楠山正雄
二十|騎か三十|騎でやるけんか同様の小ぜりあいならば知らぬこと、恐れ多くも天皇と
上皇のお争いから、源氏と平家が敵味方に分かれて力くらべをしようという大いくさだ。....
「学生と先哲」より 著者:倉田百三
できごとであった。陪臣の身をもって、北条義時は朝廷を攻め、後鳥羽、土御門、順徳三
上皇を僻陲の島々に遠流し奉ったのであった。そして誠忠奉公の公卿たちは鎌倉で審議す....
「人生における離合について」より 著者:倉田百三
の上ない感謝であって、世間にはこの感激に生きている人は少なくない。あの菅公の宇多
上皇に対する恩顧の思い出はそれを示して余りあり、理想の愛人に合うことの悦びはいま....
「織田信長」より 著者:坂口安吾
しの米をすすって細々とその日のイノチをつないでいるのである。大納言のみならんや。
上皇も、天皇も、そうなのである。 これは後日の話であるが、信長が天下を握って、....
「安吾の新日本地理」より 著者:坂口安吾
のは、なべて選定相続だ。南朝自体が嫡流ではないのである。院政のおかげで、弟の方が
上皇に愛され選ばれて、皇位をついだのが南朝だ。兄の系統が北朝だ。天皇親政の理想に....
「安吾の新日本地理」より 著者:坂口安吾
太子|高岳親王の僧名です。親王は嵯峨帝の皇太子だが、その先帝平城の御子です。平城
上皇に薬子の乱が起ったために、高岳親王は廃せられて、空海の弟子となって仏門にはい....
「にらみ鯛 」より 著者:佐藤垢石
わっている。ほんとうに、勿体ないことである。 光格天皇は、御位をお譲りになり、
上皇となられた。天保の初年の秋であった。
上皇は、折りから望の月東山の松の上に昇り....
「火葬と大蔵」より 著者:喜田貞吉
れぬ。 骨を除散することは、事実上我が古代には珍らしい事でなかったらしい。淳和
上皇崩御の前、遺詔して御骨を砕いて粉となし、これを山中に散ずべく命じ給うた。これ....
「チベット旅行記」より 著者:河口慧海
の方に向い例年のごとく
を始めた。それはこの仏教の規定として我が大日本帝国|今
上皇帝陛下の万歳万万歳を祝願すると同時に、皇后陛下ならびに皇太子殿下の万歳万万歳....
「中世の文学伝統」より 著者:風巻景次郎
ただ一箇所意識して正した所がある。第七節|後鳥羽院関係の叙述の終近く、初版には「
上皇の風雅であり、遊びであらせられる。しかしまたかくの如く困難な時代には、
上皇に....
「フレップ・トリップ」より 著者:北原白秋
その老婆の枕のうえには、私は見て虔ましくなった、金の十六弁の菊の御紋章が光り、今
上皇后両陛下に摂政宮と妃殿下の御尊像が並び立たせられた石版刷りの軸が一本、まこと....