上目[語句情報] »
上目
「上目〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
上目の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「偸盗」より 著者:芥川竜之介
か》へ手をかけているのじゃ。」
老人は、汗にぬれたはげ頭を仰向《あおむ》けて、
上目に太郎を見上げながら、口角に泡《あわ》をためて、こう叫んだ。太郎は、はっと思....
「或る女」より 著者:有島武郎
かせるようにこういった。ボーイはまじめくさって「はい」といったが、ちらりと葉子を
上目で見て、急ぐように部屋《へや》を出た。葉子はボーイが部屋《へや》を出てどんな....
「或る女」より 著者:有島武郎
さま。二人の所に同じくらいずつ来ますわ」
と、愛子は控え目らしくほほえみながら
上目越《うわめご》しに貞世を見て、
「貞《さあ》ちゃんのほうに余計来るくせに」
....
「省線電車の射撃手」より 著者:海野十三
は関係のない事柄にまで科学的意見を徴されたことが、随分と多うございますのです」(
上目黒の笹木邸内新宅に於て) 「僕は帆村荘六です。僕は或る本職を持っている傍、お....
「空襲葬送曲」より 著者:海野十三
叩きつけられたかのように、機翼全体に拡がる真赤な火焔に裹まれ、木の葉のように、海
上目懸けて、墜落して行った。大尉は、まるで狐につままれたような気がした。始めて気....
「火星兵団」より 著者:海野十三
は、だめだ」
「課長、なぜだめです。この名案が……」
「名案?」課長は、じろりと
上目で佐々の顔を見て、
「そんな名案があるものか。佐々、お前は、まだライスカレー....
「怪塔王」より 著者:海野十三
。それはよく見ると猿の頭の形になっていました。その彫刻の猿は、大きな口をあいて、
上目で空の方でも眺めているような恰好をしています。 一彦は、その鍵がたいへん気....
「革鞄の怪」より 著者:泉鏡花
…… 「さあさあ看板に無い処は木曾もあるよ、木曾街道もあるよ。」 とばかりで、
上目でじろりとお立合を見て、黙然として澄まし返る。 容体がさも、ものありげで、....
「薄紅梅」より 著者:泉鏡花
、紅楼夢だ。清代第一の艶書、翁が得意だと聞いてはいるが、待った、待った。」 と
上目づかいに、酒の呼吸を、ふっと吐いて、 「学海|説一雪紅楼夢――待った、待った....
「政談十二社」より 著者:泉鏡花
終|小刻に体を動かし通し、気の働のあらっしゃるのは格別でございます、旦那様。」と
上目づかい。 判事は黙ってうなずいた。 婆さんは唾をのんで、 「お米はいつも....
「葛飾砂子」より 著者:泉鏡花
に、博多の男帯を後から廻して、前で挟んで、ちょこなんと坐って抜衣紋で、客の懐中を
上目で見るいわゆる新造なるもので。 三十の時から二階三階を押廻して、五十七の今....
「三枚続」より 著者:泉鏡花
て出た美人は、敷居の外へ半分ばかり出した膝を揃えて支いたまま、呆気に取られたが、
上目づかいで鴨川の面を窺うと、渠は目を瞑って俯向きながら、頤髯のむしゃとある中へ....
「式部小路」より 著者:泉鏡花
と見える。かんぬしが脂下ったという体裁、笏の形の能代塗の箱を一個、掌に据えて、ト
上目づかいに差出した。それは読めたが、今声を懸けたばかりの、勝手口の腰障子は閉ま....
「雪柳」より 著者:泉鏡花
美しい鼻筋を。……口を幽に白歯を見せて、目を※いたまま恍惚している。 それを、
上目づかいの頤で下から睨上げ、薄笑をしている老婆がある、家造りが茅葺ですから、勿....
「私の履歴書」より 著者:井上貞治郎
…』 私はふすまをあけて両手両ひざをつき、見よう見まねの渡世人の仁義をよそおい
上目づかいにいざり寄った。 『まっぴらごめんなさっておくんなさい。わたしはとなり....