上端[語句情報] » 上端

「上端〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

上端の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
地球発狂事件」より 著者:海野十三
ちに向けた。ところが、レーダーには何にも感じなかったという。ただその薄紫色の虹の上端が始め見えたときよりも遙かの上空まで細くなって伸びているのを認めただけだった....
河口湖」より 著者:伊藤左千夫
たようにぼってりとした青葉をいただいている。老爺は予のために、楓樹にはいのぼって上端にある色よい枝を折ってくれた。手にとれば手を染めそうな色である。 湖も山も....
電気看板の神経」より 著者:海野十三
気看板との間に挿って死んでいた。だから暁け方になってようやく通行人が、電気看板の上端からのぞいている蒼白い脛や、女の着衣の一部や、看板の下から生首を転しでもした....
黒死館殺人事件」より 著者:小栗虫太郎
るのだった。頭髪を無雑作に掻き上げて、耳朶が頭部と四十五度以上も離れていて、その上端が、まるで峻烈な性格そのもののように尖っている。やや生え際の抜け上った額は眉....
聖アレキセイ寺院の惨劇」より 著者:小栗虫太郎
。だから、反対側の蝋も、ホンの僅かな間だけ燃える芯の下方に当る部分のみが熔けて、上端の部分はそのままの形で残るか、少なくとも蝋膜ぐらいは存在していなければならな....
天主閣の音」より 著者:国枝史郎
七尺間で、南北桁行は十七間余、東西梁行は十五間三尺、さて土台の下端から五重の棟の上端までを計ると、十七間四尺七寸五分だが、是が東側となると、更に一層間数を増し、....
菊模様皿山奇談」より 著者:三遊亭円朝
締めたもので、お父さまは小紋の野掛装束で、お供は看板を着て、真鍮巻の木刀を差して上端に腰をかけ、お膳に酒が一合附いたのを有難く頂戴して居ります。二階の梯子段の下....
発明小僧」より 著者:海野十三
のが、次のように鹿爪らしく書いてある。 図面ニ示ス如ク、支持|桿(1)(1)ノ上端ニ、溝(10)ヲ設ケテ、「ゴム」条ノ両端ヲ挿入シテ、木|螺子(9)(9)ニテ....
ファラデーの伝」より 著者:愛知敬一
て試み、これが動機となって、次の実験に成功した。すなわち、下端を水銀の皿に入れ、上端を吊してある針金に、電流を通ずると、中央にある磁極のまわりを廻転し出すという....
山越しの阿弥陀像の画因」より 著者:折口信夫
ている。 此は、為恭の日記によると、紀州|根来に隠れて居た時の作物であり、又絵の上端に押した置き式紙の処に書いた歌から見ても、阿弥陀の霊験によって今まで遁れて来....
少年連盟」より 著者:佐藤紅緑
た。ふたりはようやくそれをつかんで、下から四、五尺までの高さに帆桁をおろし、帆の上端を甲板にむすびつけた。これで船は風に対する抵抗力が減じ、動揺もいくぶんか減ず....
三つの痣」より 著者:小酒井不木
の液を入れ、腸管の両端を糸でしばって液中に縦に浮游せしめて下端を器の底に固定し、上端を糸で吊り上げ、糸の先に梃子をつけ、腸の運動を梃子に伝わらしめて、之を曲線に....
「ケット」と「マット」」より 著者:喜田貞吉
。 信濃地理云、秋山は信越上三州の間に介在す。民俗純朴、言語異なり。杭を樹て其上端を連繋し、茅を以て之を覆ひて家となす。富人にあらざれば床を設けず。明治八年よ....
南半球五万哩」より 著者:井上円了
ること二回なり。所々に灯台あるも、一つも点火せず。当夜一時十五分ごろより、日輪の上端の地平線上に放光するを見る。これより遅々として昇るに、その全面の海上に現出す....
黒部川奥の山旅」より 著者:木暮理太郎
一種の緊張した気分になって、足早に辿り着いた所は、岩の裂け目に喰い込んだ大雪渓の上端である。雪渓は急に額を掠めて、山の半面を横なぐりにそぎ落した崖腹にのし上って....