上納[語句情報] »
上納
「上納〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
上納の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「夜明け前」より 著者:島崎藤村
島の方へ回し、二番口も敷金にして、首尾よく無尽も終会になったところで、都合全部の
上納を終わったことを届けて置いてあった。今度、福島からその挨拶があったのだ。 ....
「夜明け前」より 著者:島崎藤村
だけは復興の工事中であるが、それすら幕府御勘定所のやり繰りで、諸国の町人百姓から
上納した百両二百両のまとまった金はもとより、一朱二朱ずつの細かい金まではいってい....
「夜明け前」より 著者:島崎藤村
るよしもなかったが、大坂の町人で御用金の命に応じたり、あるいは奮って国恩のために
上納金を願い出たりしたもののうわさは、金銭のことにくわしい市民の口に上らずにはい....
「蒲生氏郷」より 著者:幸田露伴
懸山《かさがけやま》の芝の上に於て引見した。秀吉は政宗に侵掠《しんりゃく》の地を
上納することを命じ、米沢三十万石を旧《もと》の如く与うることにし、それで不服なら....
「織田信長」より 著者:坂口安吾
崇拝をうけているそうであるから、ついては朝廷に忠義をつくし、皇太子の元服の費用を
上納し、御所を修理し、御料所を恢復してくれ、こういう意味の綸旨であった。 皇室....
「鐘ヶ淵」より 著者:岡本綺堂
おそばの者がその民家に聞きただして、これは自家の食米ではない、代官伊奈半左衛門に
上納するものであると答えると、しからばそれをかの鷹を据え上げたる者に取らせろと将....
「十二神貝十郎手柄話」より 著者:国枝史郎
りの按摩を取り立て、お医者とこしらえ、玉川上水、印旛の新田、吉野の金掘り、む性に
上納、御益のおための、なんのかのとて、さまざま名をつけ、おごってみたれば、天の憎....
「『七面鳥』と『忘れ褌』」より 著者:佐藤垢石
味は、鵞鳥の追い回しから七面鳥へと移っていった。茶坊主に命じて町の鳥屋に七面鳥の
上納を仰せつけさせた。 ところが、折り悪しく鳥屋の手許に七面鳥がなかったので、....
「姫柚子の讃」より 著者:佐藤垢石
万五千石の収入のわけであったのだが、南北十里、東西数里にわたるこの庄内平野からの
上納米は、酒田の本間家の持ち分を除くにしても、十六、七万石や二十万石のものではな....
「画筆に生きる五十年」より 著者:上村松園
御下命の御用画の三幅双を完成いたしまして、折りから、京都行啓中の陛下に、目出度く
上納申し上げ得たからでございます。 新聞紙上に二十一年前からの御用命を果たした....
「欧米各国 政教日記」より 著者:井上円了
(田地を有するものに課して、その耕作および牧畜より収入せるもののいくぶんを寺院に
上納せしむるこれなり) (二)寺領地(寺院にて従来所有せる土地をいう) (三)座....
「宝永噴火」より 著者:岡本かの子
間から七十年余もかかったところがある。幕府は全国の扶持取りから百石につき二両ずつ
上納させて救助復興の資金にあてた。 原駅は富士の南側だから風下の東側ほどひどい....
「明治演劇年表」より 著者:岡本綺堂
中は見物人の多少にかかわらず、桟敷、土間の間数を標準として、日々百分の一の税銀を
上納すべしと申渡さる。劇場に対する観覧税の始めなり。 ○新富町守田座、新築落成し....
「ファウスト」より 著者:ゲーテヨハン・ヴォルフガング・フォン
出口にて顧みる。)
さて追って出来上がりまする寺院には、
十|分一金、利足金、
上納金なんど、一切の租税を、
永遠に御免除下さりませ。立派に維持してまいるにも、....
「牛捨場馬捨場」より 著者:喜田貞吉
場役」というのは、その捨場の権利を所有するが為に、いくらかの役銀すなわち運上金を
上納する負担あるものの事で、場所によって古来その場役のあるものと無いものとがあり....