上聞[語句情報] »
上聞
「上聞〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
上聞の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「玉藻の前」より 著者:岡本綺堂
妖獣はここに隠れかしこに現われて、どうしても彼らの手には負えないので、結局それを
上聞《じょうぶん》に達するというのであった。頼長はすぐに泰親を召して占わせると、....
「旗本退屈男」より 著者:佐々木味津三
「いや、そうと分らば却っていじらしさが増す位のものじゃ。もはやこの様子を見た以
上聞かいでも大凡《おおよそ》の事は察しがつくが、でも念のために承わろう。一体いか....
「仇討三態」より 著者:菊池寛
ていた血潮を、手傷だと思い違ったのだろうと思い直した。 とよ女の孝節が、藩主の
上聞に達して、召し還された上、藩の家老の次子を婿養子として、幸田の跡目を立てられ....
「三人の双生児」より 著者:海野十三
のです」 聞けば聞くほど、興味の深い海盤車娘の物語ではあったけれど、妾はそれ以
上聞いているのに耐えられなかった。それでもういい加減に、この変な男に帰ってもらい....
「中国怪奇小説集」より 著者:岡本綺堂
の訴訟事件は年を経ても解決せず、州郡の役人らにも処決することが出来ないので、遂に
上聞に達することになって、呉を牢獄につないで朝廷の沙汰を待っていた。 呉の親族....
「修禅寺物語」より 著者:岡本綺堂
頼家 たといいかように陳ずるとも、憎き北条の使いなんどに対面無用じゃ。使いの口
上聞くにおよばぬ。帰れ、かえれ。 (行親は騒がず。しずかに桂をみかえる。) 行親....
「支倉事件」より 著者:甲賀三郎
置け」 「考えても知らぬものは知らぬ。そう/\度々呼出されては迷惑千万だ。それ以
上聞く事がないなら帰して貰いたい」 「何、帰して呉れ?」 主任は憎々しげに支倉....
「旗本退屈男」より 著者:佐々木味津三
し奉ったは、みな、主水之介、上への御意見代り、いずれはお膝を汚し奉ったことも、御
上聞に達するは必定、さすれば身の潔白もお申し開き仕り、御前に於て黒白のお裁き願い....
「ジーキル博士とハイド氏の怪事件」より 著者:佐々木直次郎
立派な顔は唇までも真っ蒼になり、眼のあたりには険しい色があらわれた。「僕はそれ以
上聞きたくないのだ、」と彼が言った。「それは我々が言わないことに約束したことだと....
「俊寛」より 著者:倉田百三
服されてしまった。彼の欲望は奈落の底に根を持っているように強かった。 成経 この
上聞くのは恐ろしい。しかしわしの耳は聞かずにはいられない。 俊寛 わしは短く話し....
「紅色ダイヤ」より 著者:小酒井不木
がつきませんでした。 「犯人は誰だい?」 「それはいま言えない、今日はもうこれ以
上聞いては嫌だよ」 あくる朝俊夫君は、昨夜、叔父さん宛てに書いたという手紙を投....
「国号の由来」より 著者:喜田貞吉
の書礼なきものあらば、復以て聞する勿れ」とある。「復以て聞する勿れ」とは、天子の
上聞に達せず、下僚において適当に善処せよとの義である、支那は古来自ら中国を以て任....
「審判」より 著者:カフカフランツ
ューネ氏が、自分はしなければならぬことはよくわきまえている、こんな命令はただ儀礼
上聞いてやっているのだ、というようにそっぽを向きながら聞いていることにも、今度だ....
「南半球五万哩」より 著者:井上円了
において礼拝式あり。左に船中所詠の五言絶句を掲ぐ。 大西洋漠漠、尽日只看、風濤枕
上聞。 (大西洋はひろびろとして、一日中ただ雲をみるのみ。夜に入ってほかに聞こえ....
「空中征服」より 著者:賀川豊彦
幸いだと存じます」 「ウム、友達でな」 太閤さんは早口にそう言うた。牛はそれ以
上聞けなかった。 今度は馬が大塩平八郎に尋ねてみた。 「賀川さんは、どうして大....