上衣[語句情報] » 上衣

「上衣〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

上衣の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
」より 著者:芥川竜之介
やがて手近の卓子《テーブル》の上へ、その雑誌をばたりと抛《なげ》ると、大事そうに上衣《うわぎ》の隠しから、一枚の写真をとり出した。そうしてそれを眺めながら、蒼白....
毛利先生」より 著者:芥川竜之介
うな事を繰り返した。それがストオヴの口からさす赤い火の光を斜《ななめ》に浴びて、上衣《うわぎ》の肩や腰の摺《す》り切れた所が、一層鮮に浮んで見える。と思うと先生....
たね子の憂鬱」より 著者:芥川竜之介
、――」 「轢《ひ》かれたと思ったら、目を醒《さ》ましたのだろう。」 夫はもう上衣《うわぎ》をひっかけ、春の中折帽《なかおれぼう》をかぶっていた。が、まだ鏡に....
馬の脚」より 著者:芥川竜之介
、帽子をかぶらぬばかりではない。男は確かに砂埃《すなほこ》りにまみれたぼろぼろの上衣《うわぎ》を着用している。常子はこの男の姿にほとんど恐怖に近いものを感じた。....
さまよえる猶太人」より 著者:芥川竜之介
上において、あるいは幾分の効果があるかも知れない。ペックはこう云っている。「彼の上衣《うわぎ》は紫である。そうして腰まで、ボタンがかかっている。ズボンも同じ色で....
婦系図」より 著者:泉鏡花
、 「お嬢さん、」と云うや否や、蝙蝠傘を投出すごとく、井の柱へ押倒して、勢猛に、上衣を片腕から脱ぎかけて、 「久しぶりで、私が洗って差上げましょう。」と、脱いだ....
悪獣篇」より 著者:泉鏡花
窓の数、厳穴の趣して、三人五人、小さくあちこちに人の形。脱ぎ棄てた、浴衣、襯衣、上衣など、ちらちらと渚に似て、黒く深く、背後の山まで凹になったのは本堂であろう。....
黒百合」より 著者:泉鏡花
、」 「注意せい、貴様の体にも印が着いたぞ。」 「え!」と吃驚して慌てて見ると、上衣の裾に白墨で丸いもの。 「どうじゃ。」 「失敬な、」とばかり苦い顔をして、ま....
霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
っと咲き出でたというような趣がございます。私が初めてお目にかかった時のお服装は、上衣が白の薄物で、それに幾枚かの色物の下着を襲ね、帯は前で結んでダラリと垂れ、そ....
アグニの神」より 著者:芥川竜之介
だが――どうだね? その御嬢さんはどこにいらっしゃる」 遠藤はこう言いながら、上衣の隠しに手を入れると、一|挺のピストルを引き出しました。 「この近所にいらっ....
スリーピー・ホローの伝説」より 著者:アーヴィングワシントン
ぎっているのだ。ところが突然その静粛を破って、黒人がひとり闖入してきた。麻屑製の上衣とズボンを着て、マーキュリーの帽子のような、ふちのない丸い帽子をかぶり、手入....
ドモ又の死」より 著者:有島武郎
する。沢本、突然戸をあけて登場。 沢本 おうい、ドモ又……と、あの、貴様のその上衣をよこせ、貴様の兄貴に着せるんだから。その代わりこれを着ろ……ともちゃん花が....
葛飾砂子」より 著者:泉鏡花
ものの景色はこれのみならず、間近な軒のこっちから棹を渡して、看護婦が着る真白な上衣が二枚、しまい忘れたのが夜干になって懸っていた。 「お化。」 「ああ、」とば....
三枚続」より 著者:泉鏡花
で山の手の病家を喰留めようという勢。 山の井の家には薬局、受附など真白な筒袖の上衣を絡って、粛々と神の使であるがごとく立働くのが七人居て、車夫が一人、女中が三....
罪人」より 著者:アルチバシェッフミハイル・ペトローヴィチ
。 「うん。すぐだ。」不機嫌な返事をして、神経の興奮を隠そうとしている。さて黒の上衣を着る。髯を綺麗に剃った顋の所の人と違っている顔が殊更に引き立って見える。食....