上酒[語句情報] » 上酒

「上酒〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

上酒の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
奇遇」より 著者:芥川竜之介
あん》の定《じょう》家も手広ければ、主《あるじ》の翁《おきな》も卑しくない。その上酒は竹葉青《ちくようせい》、肴《さかな》は鱸《すずき》に蟹《かに》と云うのだか....
行人」より 著者:夏目漱石
《さかずき》を甜《な》め続けた。 彼は性来《しょうらい》元気な男であった。その上酒を呑むとますます陽気になる好い癖を持っていた。そうして相手が聞こうが聞くまい....
地球発狂事件」より 著者:海野十三
みなしで漁獲があるんだからね」 「えへっ、そんなに年中儲けてどうするんだ。これ以上酒を呑めといっても呑めやしないぜ」 「儲けるのがいやならいやでいいが、この砕氷....
街頭から見た新東京の裏面」より 著者:杉山萠円
等は避難民バラックに居て、芸者を落籍《ひか》せて、茶の湯をやり、毎朝ヒゲを剃り、上酒を飲み、新しいにおいのするメクの股引を穿《は》いて出かけるだけの生活の余裕を....
正義と微笑」より 著者:太宰治
て、ガマ仙は、にたりにたりと笑いながら、「たいくつしている時に、庭先から友人が、上酒を一升、それに鴨一羽などの手土産をさげて、よう! と言ってあらわれた時には、....
雪之丞変化」より 著者:三上於菟吉
うもまだ、山林に隠れる程の覚悟も決まらぬよ。慰めは酒だ。そう申せば、只今は、灘の上酒《くだり》を頂いたそうで、何よりだ」 それから一松斎は、満更《まんざら》、....
敵討札所の霊験」より 著者:三遊亭円朝
う申して居ります、あなた方がお泊りでございますから、斯うやって米のお飯のお余りや上酒が戴いて居られる、こんな有難い事はございませんと云って、婆アも悦んで居ります....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
悦して盃を押戴き、一口しめして、肴をつまみ、 「ああら珍しや酒は伊丹《いたみ》の上酒、肴は鮒《ふな》のあま煮、こなたなるはぎぎの味噌汁、こなたなるは瀬田のしじみ....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
さんの前へ恭《うやうや》しく銚子を捧げて、 「ああら珍しや、酒は伊丹《いたみ》の上酒、肴《さかな》は鮒《ふな》のあま煮、こなたなるはぎぎの味噌汁、あなたなるは瀬....
木曽の旅人」より 著者:岡本綺堂
おりに峰を渡る山風が大浪の打ち寄せるように聞えるばかりであった。 酒はさのみの上酒というでもなかったが、地酒を飲み馴れているこの二人には、上々の甘露であった。....
次郎物語」より 著者:下村湖人
「それが実は……」 「ふふ。この暑いのに、何しろを聞きに来たんじゃありませんよ。上酒一斗正に預り候也、――ほれ、この通りちゃんと預証をもって来ているんじゃありま....
“能筆ジム”」より 著者:坂口安吾
めよると、ニンゲルはあの五十ドル札はさる大会社から受け取ったのだといゝ張り、その上酒場へ帰って主人に金を戻し、こんな騒を起した償として、五ドル出そうと申し出た。....
酒渇記」より 著者:佐藤垢石
ると、慶長七年三月十三日の買い入れで、厨事以下行米三石六斗の代価七貫百三十二文、上酒一斗二百十八文、下酒二斗三升で二百十七文とあるが、当時の貸幣価値は当時使用し....
早耳三次捕物聞書」より 著者:林不忘
が奢っているとみえ、海の底でどうしてお燗《かん》をつけるのか知らないが、和泉屋の上酒を熱燗で一ぱいきゅうっと引っかけなければ御意に召さない。それでこの女が毎夜あ....
」より 著者:岡本かの子
まいのだ。 ――はあ、そうかも知れん。おっと忘れていた。貴公に土産を持って来た。上酒だぞ。 ――ほほう、そりゃ忝けない。しばらく酒も飲まんな。折角の酒を何も肴が....