上金[語句情報] »
上金
「上金〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
上金の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「業平文治漂流奇談」より 著者:三遊亭円朝
か》いもあるまいが、蟠作に話しをし、証文は取るに足らぬが、人間は心と心を見ぬいた
上金を遣《や》り取りすべきであるから、どうでも宜しいと云うと、当人が阿部忠五郎に....
「右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
ろう! これがすこぶる意外でした。 「申します。お尋ねなさらなくとも申します。井
上金八と申します」 剣もほろろにはねつけるか、でなくばいたけだかになってどなり....
「或る嬰児殺しの動機」より 著者:佐左木俊郎
を買い集めて、毎朝それを神田の青物市場へ曳いていくことにした。そして、その日の売
上金を翌日の野菜購入費と生活費とに充て、そしてまた、その翌日の売
上金のうちから次....
「島原の乱」より 著者:菊池寛
聞かされ候。 一、(前略)城より落つるもの三四人御座候処に、命を御助けなされ、其
上金銀を下され、剰へその在所の内にて当年は作り取に仕り(後略) 一、天下様仰出で....
「夜明け前」より 著者:島崎藤村
役人であった。袖の下はもってのほかだという。しかし御肴代もしくは御祝儀何両かの献
上金を納めさせることなしに、かつてこの街道を通行したためしのないのも日光への例幣....
「夜明け前」より 著者:島崎藤村
て、その言葉を武士の客からかけられた旅館の亭主は、必ず御肴代の青銅とか御祝儀の献
上金とかをねだられるのが常であった。町人百姓はまだしも、街道の人足ですら駕籠をか....
「夜明け前」より 著者:島崎藤村
ものの調達を依頼されるごとに、伏見屋でも二百両、二百三十両と年賦で約束して来た御
上金のことを取り出すまでもなく、やれお勝手の不如意だ、お家の大事だと言われるたび....
「便乗型の暴力」より 著者:坂口安吾
多いというところに便乗して、八百長くさいと独断するや、モッブ化して騒擾を起し、売
上金を強奪するに至っては、これは逆に素人衆の賭場荒しである。競輪騒動が常に賭場荒....
「明治開化 安吾捕物」より 著者:坂口安吾
旅行中は夜毎の宿々で土地の女を数名侍らせてその方面に休息の必要を知らない。日本史
上金へん随一の親玉。でる金の含有量もケタが違う。その時分海中へすてたクズが今では....
「一商人として 」より 著者:相馬愛蔵
常に営業していくことが出来るのである。もっとも喫茶店などは少しく事情を異にし、売
上金高が小額でしかも相当華麗な室を設備せねばならぬのであるから、その装飾費を含む....
「塩原多助一代記」より 著者:三遊亭円朝
から機織ぐらいで済むけれど、江戸育ちの娘というものは少さい中から絹布ぐるみ、其の
上金にあかして芸事を仕込み、これから親が楽を仕ようと思って居るのに、其の恩を忘れ....
「娘煙術師」より 著者:国枝史郎
なかったからで、で、あちこちで身体を休めたり、井戸水などを飲んだりした。
その
上金兵衛はお粂に対しては、この上もなく忠実だった。はたしてお粂が危険な境内から、....
「勧善懲悪」より 著者:織田作之助
るのだ。 例えば、背に腹はかえられず、困窮のあまり、つい台帳をごまかしたり、売
上金を費消(――といっても、その中から固定給や家賃を無断借用しているだけのことだ....
「審判」より 著者:カフカフランツ
訴訟はなんて手間取ることだろう、ことに近頃はねえ! もちろん、最後には倉庫から売
上金をもらうだろうが、第一に、売却の場合言い値の金高できまるものじゃなく、賄賂の....
「牛捨場馬捨場」より 著者:喜田貞吉
中に「場役」というのは、その捨場の権利を所有するが為に、いくらかの役銀すなわち運
上金を上納する負担あるものの事で、場所によって古来その場役のあるものと無いものと....