上靴[語句情報] » 上靴

「上靴〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

上靴の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
星座」より 著者:有島武郎
の誇張も飾りもなく示していた。……園は上り框《かまち》に腰をかけて、形の崩れた編上靴を脱ぎはじめた。 いつ来てみても園はこの家に女というものばかりを感じた。園....
服装に就いて」より 著者:太宰治
、たいてい、素足のままではいていた。ゴム靴の中は、あたたかい。家を出る時でも、編上靴のように、永いこと玄関にしゃがんで愚図愚図《ぐずぐず》している必要がない。す....
真景累ヶ淵」より 著者:三遊亭円朝
ら帛紗《ふくさ》を取出しましたから何《なん》の風呂敷包かと思いますと、其の中から上靴を出してはきまして、畳の上へ其の上靴で坐布団の上へ横ッ倒しに坐りまして、 ....
宇宙女囚第一号」より 著者:海野十三
高い白壁づくりの塔が天空を摩してそびえていた。それは遠くから見ると、まるで白い編上靴を草の上においてあるように見えた。螺旋階段の明りとりらしい円窓がいくつも同じ....
婦系図」より 著者:泉鏡花
ろう。女中は外出で? お蔦は隠れた。…… 無人で失礼。さあ、どうぞ、と先方は編上靴で手間が取れる。主税は気早に靴を脱いで、癇癪紛に、突然二階へ懸上る。段の下の....
聖書」より 著者:生田春月
キュラソオの瓶とを盆に載せて持って来た時、Kさんは安楽椅子にずっと反身になって、上靴をつけた片足を膝の上に載せて、肱をもたげて半ば灰になった葉巻を支えながら、壁....
放浪の宿」より 著者:里村欣三
しょになって、而も余り大きくもない体格を引きずるように持て余まして、底のあいた編上靴で埃をまきたてながらよろめいて行った。すると、恰度彼のよろめいて行くアスファ....
未来の地下戦車長」より 著者:海野十三
いたぞ!」 彼は、寝言ではなく、はっきりとものをいって、いそいで寝台を下りた。上靴《じょうか》をつっかけて、彼は、とことこと歩きだしたが、五六歩あるいて、急に....
革鞄の怪」より 著者:泉鏡花
二台で乗着けた時、帳場の若いものが、 「いらっしゃい、どうぞこちらへ。」 で、上靴を穿かせて、つるつるする広い取着の二階へ導いたのであるが、そこから、も一ツつ....
氷河」より 著者:黒島伝治
ていた。負傷者が行くと、不自然な笑い方をして、帯皮を輪にしてさげた一人は急いで編上靴を漆喰に鳴らして兵舎の方へ走せて行った。 患者がいなくなるので朝から焚かな....
二都物語」より 著者:佐々木直次郎
せ、王子に恋されたシンダレラは魔法の消える夜半に宮殿から逃げ帰るが、自分の小さな上靴を落して来たことから遂に王子と結婚することになる。ここに「シンダレラの教母」....
三枚続」より 著者:泉鏡花
多の帯、黒八丈の襟を襲ねて少し裄短に着た、上には糸織|藍微塵の羽織|平打の胸紐、上靴は引掛け、これに靴足袋を穿いているのは、蓋し宅診が済むと直ちに洋服に変って、....
六号室」より 著者:瀬沼夏葉
て、一人この特権を得ていたのである。彼は町を廻るに病院服のまま、妙な頭巾を被り、上靴を穿いてる時もあり、或は跣足でズボン下も穿かずに歩いている時もある。そうして....
押しかけ女房」より 著者:伊藤永之介
かし、相手はきこえぬ風に振り向きもせず作業をつづけている。で、佐太郎は再び重い編上靴を運びはじめた。 初世が待つているなんて、そんなことはあるはずがない。それ....
予謀殺人」より 著者:妹尾アキ夫
靴ですか?」 ソーンダイクはそういいながら、テーブルの上にあったがっしりした編上靴を持ちあげて、その裏をながめた。 「そうです。」フォクス警部はこたえた。「も....