» 下がって

「下がって〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

下がっての前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
河童」より 著者:芥川竜之介
やっと体《からだ》を起こし、部屋《へや》の隅《すみ》へ歩み寄ると、天井からそこに下がっていた一本の綱《つな》を引きました。すると今まで気のつかなかった天窓が一つ....
偸盗」より 著者:芥川竜之介
矢は、中には物々しい鏑《かぶら》の音さえ交えて、またひとしきり飛んで来る。後ろに下がっていた沙金《しゃきん》でさえ、ついには黒い水干《すいかん》の袖《そで》を斜....
ひょっとこ」より 著者:芥川竜之介
だらしなくはだけて、紺献上《こんけんじょう》の帯がほどけたなり、だらりと後へぶら下がっているのを見ても、余程、酔っているらしい。踊は勿論、出たらめである。ただ、....
或る女」より 著者:有島武郎
かいの左の戸には「No.12 早月葉子殿」と白墨で書いた漆塗《うるしぬ》りの札が下がっていた。船員はつかつかとそこにはいって、いきなり勢いよく医務室の戸をノック....
或る女」より 著者:有島武郎
小さな襦袢《じゅばん》や、まる洗いにした胴着《どうぎ》が暖かい日の光を受けてぶら下がっているのを見ると葉子はもうたまらなくなった。涙がぽろぽろとたわいもなく流れ....
僕の帽子のお話」より 著者:有島武郎
ました。中の口の帽子かけに庇《ひさし》のぴかぴか光った帽子が、知らん顔をしてぶら下がっているんだ。なんのこったと思うと、僕はひとりでに面白くなって、襖《ふすま》....
幸福のうわおいぐつ」より 著者:アンデルセンハンス・クリスチャン
いました。さて人間の住む地球は、大きな赤黒い火の玉のように、あたまの上の空にぶら下がっていました。 *ドイツの天文学者 夜番はまもなく、たくさんの生きものにで....
旅なかま」より 著者:アンデルセンハンス・クリスチャン
の木にもどの木にも、三人、四人と、よその国の王さまのむすこたちが、ころされてぶら下がっていました。王女に結婚を申し込んで、もちだしたなぞをいいあてることができな....
野のはくちょう」より 著者:アンデルセンハンス・クリスチャン
つな麻の着物を着せられました。あのうつくしい髪の毛は、きれいな首筋にみだれたまま下がっていました。ほおは死人のように青ざめでいました。くちびるはかすかにうごいて....
奈々子」より 著者:伊藤左千夫
たか、平生用心深い子で、縁側から一度も落ちたことも無かったのだから、池の水が少し下がって低かったら、落ち込むようなことも無かったろうにと悔やまれる。梅子も民子も....
妖怪談」より 著者:井上円了
の真ん中へ穴をあけました。その穴から狐どもが入り込みまして、おいおいと腹の方へと下がってゆきました。はじめのうちはおもしろがっておりました。ところが、狐どもは腹....
私の履歴書」より 著者:井上貞治郎
は、いわば当時の扇風機のモーター代わりの役目である。分厚いどんちょうの端からたれ下がっているひもを、次の間からひいたり、ゆるめたりする。するとちょうど客の頭の上....
余齢初旅」より 著者:上村松園
さわがしい囃子であった。日本の芝居のように道具立てや背景がない。幕が後の方にたれ下がっているだけである。門でも必要なときにかついで出て来るといった塩梅である。門....
宇宙戦隊」より 著者:海野十三
へ目をやった。なるほど、穴はぜんぶふさいだのにもかかわらず、まだすこしずつ気圧が下がっていく。目につかない穴がどこかに残っているのだろう。 「どうしたのか」 ....
海野十三敗戦日記」より 著者:海野十三
く高くのぼって行く、その煙雲のふちはももいろに染まっている。 川開きのような、下がってくるオーロラのような焼夷弾の落下である。 ◯撃墜されるB29が火達磨とな....