下り口[語句情報] »
下り口
「下り口〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
下り口の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「眉かくしの霊」より 著者:泉鏡花
ように笑うと、身を廊下へ引くのに、押し続いて境は手拭を提げて出た。 橋がかりの
下り口に、昨夜帳場に居た坊主頭の番頭と、女中|頭か、それとも女房かと思う老けた婦....
「疑問の金塊」より 著者:海野十三
下りた。 「待てッ」 折井刑事は叫び声をあげるが早いか、怪影を追跡して、階段の
下り口へ突進した。そして転がるように、駈け下りた。 激しい叫喚と物の壊れる音と....
「神州纐纈城」より 著者:国枝史郎
て灯火の光が見えて来た。 そこに一つの建物がある。地下室へ通じる大階段の最初の
下り口を守護するために作り設けられた建物であったが、死骸を担いだ四人の者は粛々と....
「少年探偵長」より 著者:海野十三
る。 (あぶない。このままでは殺される。どうかして逃げだしたい。穴倉へつづくあの
下り口まで、うまくたどりつけるだろうか。
下り口の戸を開くまで、死なないでいるかし....
「鞄らしくない鞄」より 著者:海野十三
にぽっかりと四角い穴が開いた。そしてその穴の中に、地下室へ続いているらしい階段の
下り口が見えた。 「臼井。その鞄を持って、こっちへ下りて来てくれ。鞄は大切に取扱....
「地球要塞」より 著者:海野十三
分ほどたって、そっちへいく」 姫は、にっこりとうなずいて、地下室へつづく階段の
下り口の方へ、戻っていった。 六万MCの怪放送! この怪放送をうまくとらえた....
「唄立山心中一曲」より 著者:泉鏡花
時計がコトリコトリと鳴りましたよ。 お地蔵様が一体、もし、この梟ヶ嶽の頭を肩へ
下り口に立ってござる。――私どもは、どうかすると一日の中にゃ人間の数より多くお目....
「薄紅梅」より 著者:泉鏡花
の形は何だい。この人、帰したくない、とか云って遊女が、その帯で引張るか、階子段の
下り口で、遁げる、引く、くるくる廻って、ぐいと胸で抱合った機掛に、頬辺を押着けて....
「星女郎」より 著者:泉鏡花
婦を驚かすまいと思って、夢中で投げたが――驚いたんです、猿ヶ馬場を出はずれる峠の
下り口。谷へ出た松の枝に、まるで、一軒家の背戸のその二人を睨むよう、濶と眼を※い....
「鴎外の思い出」より 著者:小金井喜美子
なるのでした。 下宿を出て右へ行くと、間もなく大学の境を離れて無縁坂です。坂の
下り口の左側に小店や小家が並んでいる中に、綺麗な家の一軒あるのは妾宅だということ....
「チチアンの死」より 著者:木下杢太郎
白楊の梢が見られる。後方左側には庭にと下る階段がある(こなたよりは見難し)。その
下り口、石欄の前に在って、両基の大理石水瓶により見分けられる。高台の左側は急峻に....
「式部小路」より 著者:泉鏡花
桟をちょろちょろと、火の鼠が伝うように嘗めてました。と哄と、皆が躍り込むと、店へ
下り口を塞いで、尻をくるりと引捲って、真俯伏せに、土間へ腹を押ッつけて長くなって....
「註文帳」より 著者:泉鏡花
か、落したのか、鎖ぐるみなくなっている。時間さえ分らなくなって、しばらくあの坂の
下り口にぼんやりして立っていた。 心細いッたらないのだもの、おまけに目もあてら....
「ピストルの使い方」より 著者:泉鏡花
った。 女もうっかりしたように、 「ざぶり、ざぶりと、横瀬を打って気味が悪い。
下り口の大きな石へ、その茶碗を据えなさいますとね、うつむいて、しばらく拝みなすっ....
「黒部川奥の山旅」より 著者:木暮理太郎
ような巨岩の堆積を向う側に下ると、平な雪渓の上端に長次郎が休んでいる。長次郎谷の
下り口に来たのだ。この附近の岩は真黒な色に苔が蒸して、偃松が緑の毛氈を敷き延べる....