下剋上[語句情報] »
下剋上
「下剋上〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
下剋上の前後の文節・文章を表示しています。該当する13件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「応仁の乱」より 著者:菊池寛
別に憎怨せられず、戦乱に超越して風流を楽んで居られたのである。政治的陰謀の激しい
下剋上の当時に於て、暗殺されなかっただけでも相当なものだ。尤もそれだけに政治家と....
「弟子」より 著者:中島敦
ては、死んだ周公よりも生ける陽虎様《ようこさま》の方が偉いということになるのさ。
下剋上《げこくじょう》の世であった。政治の実権が魯侯《ろこう》からその大夫たる季....
「稲生播磨守」より 著者:林不忘
建制度は、今にも倒れんとしているのだ。おれにはそれがよくわかる。誰か一人、ここで
下剋上《げこくじょう》の口火を切る者があれば、天下|挙《こぞ》って起ち上るのだ。....
「現代日本の思想対立」より 著者:戸坂潤
能主義を撤廃せよと当局にせまった)も、凡そこの種の社会下部からの要求(それは往々
下剋上の形を取ることがある)は、凡ゆる意味に於ける官吏に於て、総て吏道という形と....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
も緩和するわけにはゆかないのです。のみならず、これはこのごろはやる、ややもすれば
下剋上《げこくじょう》の階級闘争を煽るやからの一味ととうの故意にした振舞! 公儀....
「銅銭会事変」より 著者:国枝史郎
った。老中筆頭は田沼主殿頭、横暴をきわめたものであった。時世は全く廃頽期に属し、
下剋上の悪風潮が、あらゆる階級を毒していた。賄賂請託が横行し、物価が非常に高かっ....
「弓道中祖伝」より 著者:国枝史郎
強請、押借というようなことが、思うように効果があがらなくなったのと、いうところの
下剋上――下級の者すなわち貧民達が、上流の者を凌ぎ侵しても、昔のようには非難され....
「次郎物語」より 著者:下村湖人
頭連が、自分たちの勢力を張るために、青年将校の意を迎えることに汲々として、全軍に
下剋上の風を作ってしまったことだ。これがほかの社会だと弊害があると言っても程度が....
「埋もれた日本」より 著者:和辻哲郎
止を論じている。足軽は応仁の乱から生じたものであるが、これは暴徒にほかならない。
下剋上の現象である。これを抑えなければ社会は崩壊してしまうであろう、というのであ....
「私本太平記」より 著者:吉川英治
ちも同意では、しずまるはずもない」 「事ここに及びましては」 「ぜひもない、世は
下剋上だ、高氏も荒駒の背だ、下手な手綱では振り落されよう。だが、使者の宿所へ一軍....
「私本太平記」より 著者:吉川英治
堵、恩賞、虚戦 本領離るる訴訟人 文書(訴願の)入れたる細葛 追従、讒人、禅律師
下剋上する成り出者 器用の堪否、沙汰もなく もるる人なき決断所 着つけぬ冠、上の....
「私本太平記」より 著者:吉川英治
武士どもの御車暴行事件はひとまずかたがついたようなものだった。 だが、これらの
下剋上を急にし出した原因の一つには、北朝に仕えていた公卿の卑屈ということもある。....
「特殊部落の成立沿革を略叙してその解放に及ぶ」より 著者:喜田貞吉
凡下に下され、国民等は立身せしむ。自国・他国皆此くの如し。是れ併しながら下極上(
下剋上)の至なり」とあります。従来は立派な貴族であった者が、凡下の輩に下ってしま....