下口[語句情報] » 下口

「下口〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

下口の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
とくに伝六がまず音をあげてしまいました。 「まるでのみみてえな野郎だね。どこの廊下口も雨戸はちゃんと締まっているんだから、表へ逃げ出したはずあねえと思うんだが、....
」より 著者:夏目漱石
に強く床《ゆか》を踏んで、宗助の坐っている方へ近づいて来た。しまいに一人の僧が廊下口からぬっと現れた。そうして宗助の傍《そば》を通って、黙って外の暗がりへ抜けて....
芽生」より 著者:島崎藤村
もと》には黒い布を掛けて、光を遮《さえぎ》るようにしてあった。お房は半分夢中で、下口唇を突出すようにして、苦しそうな息づかいをした。胸が痛み、頭が痛むと言って、....
婦系図」より 著者:泉鏡花
、主税は吻と呼吸を吐いて、はじめて持扱った三世相を懐中へ始末をすると、壱岐殿坂の下口で、急な不意打。 「お前の許でも皆健康か。」 また冷りとした。内には女中と....
神州纐纈城」より 著者:国枝史郎
絶壁の背後か。うん、よしきた、飛び下りて見せる」 甚太郎は黐棹を肩へ担ぐと谿の下口へ走って行った。 「小僧、そこから飛び下りる気か」武士は驚いて声をかけた。 ....
」より 著者:島崎藤村
わせた。 「橋本君、そりゃ何だネ」と幹部の一人が聞いた。 「こういう訳サ」正太は下口唇を噛みながら笑った。「昨日一人の叔父が電話で出て来いというから、僕が店から....
浮雲」より 著者:二葉亭四迷
には起揚《たちあが》られぬ……俄に蹶然《むっく》と起揚ッて梯子段《はしごだん》の下口《おりぐち》まで参ッたが、不図立止まり、些《すこ》し躊躇《ためら》ッていて、....
二つの庭」より 著者:宮本百合子
「ようこそ、どうぞ」 と玄関に膝をついた。そのあとから、小川豊助も降りて来て、階下口の鴨居へ片手をつっぱるようにして顔をまずのぞけながら、 「やあ、よく来て下さ....
唄立山心中一曲」より 著者:泉鏡花
ぐるぐる巻だ。 (時夫の来るまで……) そう言って、石段へずッと行く。 私は下口まで追掛けたが、どうして可いか、途方にくれてくるくる廻った。 お道さんが、....
茸の舞姫」より 著者:泉鏡花
んま消えたがのう。お社の柵の横手を、坂の方へ行ったらしいで、後へ、すたすた。坂の下口で気が附くと、驚かしやがらい、畜生めが。俺の袖の中から、皺びた、いぼいぼのあ....
或日」より 著者:宮本百合子
った人に深い愛を覚えて居る。先方もそうであるらしい。ところが、二人で二階へ昇る廊下口のような処に居ると、其処へ、一人男の人が出て来た。私の心覚えのある姓名の人で....
化銀杏」より 著者:泉鏡花
)て呼ぶから、何だと思って二階から覗くと、姉様は突伏して泣いてるし、髯は壇階子の下口に突立ってて、憤然とした顔色で、(直ぐと明けてもらいたい。)と失敬ことを謂う....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
ている模様のないことでわかります。 してみると、多分、あの母屋へつづく、あの廊下口から出て行ってしまったものに相違ありますまい。なるほど、そう言われて見ると、....
化鳥」より 著者:泉鏡花
。) そんならわけはない。 小屋を出て二町ばかり行くと、直ぐ坂があって、坂の下口に一軒鳥屋があるので、樹蔭も何にもない、お天気のいい時あかるいあかるい小さな....
剣侠」より 著者:国枝史郎
殿には、そこにてお待ちなさるがよろしい」 云いすてて要介は浪之助ともども、谷の下口へ足を向けた。 と、先刻現われて、権九郎達の赤提燈に対し、応えるように振ら....