下司[語句情報] »
下司
「下司〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
下司の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「邪宗門」より 著者:芥川竜之介
つけものじゃな。所詮《しょせん》牛をそらすくらいならば、なぜ車の輪にかけて、あの
下司《げす》を轢《ひ》き殺さぬ。怪我をしてさえ、手を合せて、随喜するほどの老爺《....
「二人小町」より 著者:芥川竜之介
でしょう。
小町 では誰にでも聞いて御覧なさい。深草の少将の百夜通いと云えば、
下司《げす》の子供でも知っているはずです。それをあなたは嘘とも思わずに、……あの....
「星座」より 著者:有島武郎
と経費が節減されて、店の方の実入りが思わしくないということや、今度の所長の人格が
下司のようだということや、あらん限りの憤懣《ふんまん》を一時にぶちまけ始めた。そ....
「高野聖」より 著者:泉鏡花
に血になって泥沼に。皮ばかりの死骸は森の中の暗い処、おまけに意地の汚《きたな》い
下司《げす》な動物が骨までしゃぶろうと何百という数でのしかかっていた日には、酢《....
「耽溺」より 著者:岩野泡鳴
行きたくなくなった。また、お貞が、僕の顔さえ見れば、吉弥の悪口をつくのは、あんな
下司な女を僕があげこそすれ、まさか、関係しているとは思わなかったからでもあろうが....
「修禅寺物語」より 著者:岡本綺堂
う) かつら 鎌倉山に時めいておわしなば、日本一の将軍家、山家そだちのわれわれは
下司にもお使いなされまいに、御果報|拙いがわたくしの果報よ。忘れもせぬこの三月、....
「春昼」より 著者:泉鏡花
んでいるのがある。くるりと尻を引捲って、扇子で叩いたものもある。どれも浴衣がけの
下司は可いが、その中に浅黄の兵児帯、結目をぶらりと二尺ぐらい、こぶらの辺までぶら....
「紅玉」より 著者:泉鏡花
りと薫って来た。 一の烏 おお、人臭いぞ。そりゃ、女のにおいだ。 二の烏 はて、
下司な奴、同じ事を不思議な花が薫ると言え。 三の烏 おお、蘭奢待、蘭奢待。 一の....
「雪霊記事」より 著者:泉鏡花
。……で、恩人という、その恩に乗じ、情に附入るような、賤しい、浅ましい、卑劣な、
下司な、無礼な思いが、どうしても心を離れないものですから、ひとり、自ら憚られたの....
「島木赤彦氏」より 著者:芥川竜之介
中の長塚節全集のことだったであろう。島木さんは談の某君に及ぶや、苦笑と一しょに「
下司ですなあ」と言った。それは「下」の字に力を入れた、頗る特色のある言いかただっ....
「取返し物語」より 著者:岡本かの子
のものだ。山科より使いに来たと、和尚さんへ取次いで下せえ』 法師二『言葉も知らぬ
下司なおやじ奴。その上に刃なぞ抜身で携げ、そもそも此処は何れと心得居る。智証大師....
「三枚続」より 著者:泉鏡花
な場合に、どんな手爾遠波の間違が出来ぬとも限らぬ。人木石にあらず己も男だ、と何も
下司にタンカを切ったわけではない。歌人が自分で深く慮り、すべて婦人の弟子に対する....
「雪柳」より 著者:泉鏡花
柱、螺鈿の衣桁が燎爛と輝いた。 覚悟をしました。たしかに伝来の魔法にかかった。
下司と、鈍痴と、劣情を兼ね備えた奴として、この魔法にかからずにいられますか。 ....
「二葉亭余談」より 著者:内田魯庵
二葉亭の重々しい音声と、こうした真剣な話に伴うシンミリした気分とに極めて不調和な
下司な女の軽い上調子が虫唾が走るほど堪らなく不愉快だった。 十二時近くこの白粉....
「斎藤緑雨」より 著者:内田魯庵
子の紋附きを着て抱え俥を乗廻していた時代は貧乏咄をしていても気品を重んじていた。
下司な所為は決して做なかった。何処の家の物でなければ喰えないなどと贅をいっていた....