下国[語句情報] » 下国

「下国〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

下国の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
最終戦争論」より 著者:石原莞爾
ある。日本主義者は空論するよりも率先してこれを実行せねばならぬ。この簡素生活は目下国民の頭を悩ましつつある困難な防空にも、大きな光明を与えるものと信ずる。 困....
流行暗殺節」より 著者:佐々木味津三
たことがあるが、それ以来、自分から思い立って仕かけたことはなに一つありゃせん。天下国家のためだか知らんがのう。斬るうぬは、憎いとも斬りたいとも思わないのに、人か....
安吾巷談」より 著者:坂口安吾
いうものは、所詮高座の道化者で、オナグサミに一席弁じているにすぎないのである。天下国家を啓蒙しようというようなコンタンが多少でもあれば、大いにコマメに動きもしよ....
我が人生観」より 著者:坂口安吾
こに善人の犯罪というものがあって、自ら罪を感じない場合がある。大官を暗殺して、天下国家を救うつもりであったと豪語し、罪人どころか、ひそかに自ら救国の国士英雄を気....
加利福尼亜の宝島」より 著者:国枝史郎
咲いている。ジョージ・ホーキン氏と紋太夫とが、敵に襲われ敵を襲い、苦心している地下国と比べて、何んと気持ちよく美しいことぞ。 と、森の一所から、嗄れて神々しい....
露の答」より 著者:坂口安吾
の量見では推量もつきません。行政事務は各※専門の次官にまかせ大風呂敷をひろげて天下国家をコンパスでひいた円のように自在又流暢にあつかっております。 組閣当初の....
安吾人生案内」より 著者:坂口安吾
政治におちこみつつある村政に反抗しなくて、どうしようか。口に大きな理想を唱え、天下国家を論じる必要はない。自分の四周の無道に対して抗争し、わが村の民主政治が正し....
安吾人生案内」より 著者:坂口安吾
が、それで表向き間に合うというのは危険なことですなア。一ツ間に合いはじめると、天下国家に表向き間に合わんものは一ツもなくなってしまう。 なるべく禁則はしない方....
安吾人生案内」より 著者:坂口安吾
万人もいるのだ。 先生とそれをとりまく門下生は、わが王城の雰囲気に盲いてわが天下国家を手だまにとって談論風発して、それで安心し、安定していられるけれども、天下....
今昔茶話」より 著者:国枝史郎
くりをつけたいものだ。 こんなことを云おう。―― 「外交官などというものは、天下国家に関する、重大なことばかりに、日夜、アタマを使っていて、案外、こまかいこと....
三十年前の島田沼南」より 著者:内田魯庵
入していたから、我々|閑人にユックリ坐り込まれるのは迷惑だったに違いない。かつ天下国家の大問題で充満する頭の中には我々閑人のノンキな空談を容れる余地はなかったろ....
二葉亭追録」より 著者:内田魯庵
なかった。語学校に教授を執った時もタダの語学教師たるよりは露西亜を対照としての天下国家の経綸を鼓吹したので、松下村塾の吉田松陰を任じていた。それ故に同じ操觚でも....
本州における蝦夷の末路」より 著者:喜田貞吉
を持っていた趣きに見えております。しかも一方に同じ安倍氏の流れでも、北海道松前の下国氏の伝うるところでは、先祖は安日長髄だとあって、そのアベという姓は、先祖長髄....
私の履歴書」より 著者:浅沼稲次郎
所は“大正の梁山泊”ともいうべきもので、同人が集まっては口角泡をとばして盛んに天下国家を論じたものだった。 建設者同盟での最大の思い出は反軍事研究団事件である....
仏教人生読本」より 著者:岡本かの子
おります。 一体、これらの経は、直接個人の幸福に関係するというよりは、むしろ天下国家の安寧福利に関係ある経であります。非常に教義の範囲の大きい経であります。そ....